禁酒・断酒

【知らないと損します】ノンアルコールビール飲料の3つのデメリット

記事タイトル入りスライド

 

こんにちは。

ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。

昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争も激しく新製品も頻繁に発売されています。

しかし、ノンアルコール飲料にも気をつけたいデメリットが3つあります。

アルコール/ノンアルコール飲料と付き合っていくうえで、知っておいて損はないので目を通していただければと思います。

 

ノンアルのデメリット3つ

  • 清涼飲料水や炭酸飲料なのに値段が高め
  • 人工添加物が多い
  • アルコールの再飲酒(スリップ)に近づく

 

 

"ノンアルコール飲料"の定義

”ノンアルコール飲料”の定義を説明したスライド

 

最初にこの記事での”ノンアルコール飲料”の定義を明確にします

一概に”ノンアルコール”といっても、広い意味と狭い意味がありますね。

ここでは、上のスライドの通り、狭い意味のノンアルコール飲料です。

つまり、酒の味がするノンアルコール飲料』のことです。

コーラ、オレンジジュース、お茶のような広い意味でのノンアルコールは含みません。

 

ノンアルコール飲料の3つのデメリット

3つのデメリットを順に紹介します。

最近は味がかなりアルコール飲料に近づいてきたので、味の違いはデメリットに挙げていません。

 

デメリット① 清涼飲料水や炭酸飲料なのに値段が高め

ノンアルコールビールやノンアルコールワインは炭酸飲料水や清涼飲料水と分類されます。

これは、コーラや炭酸水やフルーツジュースと同じです。

けれど、ビールやワインなどのアルコール飲料と比べると酒税がかからないため値段は安いものの、酒の味がしないノンアルコール飲料より高いです。

実際にAmazonでノンアルコールビールと昔からある炭酸飲料を比較してみると以下のような結果でした。

価格は変動している可能性があるので最新情報はショッピングサイトでご確認願います

 

アマゾン価格(2023/5)

ノンアルコールビール価格(350ml/24缶)
アサヒスーパードライゼロの画像
アサヒ・スーパードライゼロ
¥2,582(¥108/本)
サントリーALL-FREEの画像
サントリー・オールフリー
¥2,555(¥106/本)
キリン零ICHIの画像
キリン・零ICHI
¥2,579(¥107/本)
平均価格¥2,572(¥107/本)
炭酸飲料価格(350ml/24缶)
コカ・コーラゼロの画像
コカ・コーラゼロ
¥1,761(¥73/本)
ファンタグレープの画像
ファンタグレープ
¥2,163(¥90/本)
カルピスソーダの画像
カルピスソーダ
¥2,009(¥84/本)
平均価格¥1,978(¥82/本)

※価格はAmazonプライム会員価格

 

平均価格で比べると350ml24本のケースあたり、約600円ほどノンアルコールビールが高いです。

1本あたりの単価でいうと25円の差がありました。

ペットボトルが主流の天然水、お茶、炭酸水は量が多めの500mlサイズで1本あたりの単価は同じぐらいで購入できる製品も多いですよね。

こうして考えると、酒の味がするノンアルコール飲料は値段が高いと言えます。

背景には、酔うか酔わないかの違いはあれど味がかなり近づいたアルコール飲料との価格バランス、製造工程にかかるコストなどがありそうです。

とはいえ、水やお茶に比べて”健康的”ではないのに高価格なのはデメリットです。

 

 

デメリット② 人工添加物が多め

多くのノンアルコール飲料には添加物が入っており、摂り過ぎに注意が必要です。

添加物が入った飲料をたくさん飲むことは、体によくないと言われています。

含有物資は主に以下の物質です。

添加物

  • 香料
  • 酸味料
  • カラメル色素
  • 酸化防止剤(ビタミンC)
  • 甘味料(アセスルファムK)

 

カラメル色素は、単に糖類のみを加熱したものか、亜硫酸化合物やアンモニウム化合物を製造工程で加えた製法かにより、カラメルⅠ〜Ⅳの種類に分かれます。苦みやロースト風味をつけることができます。

甘味料アセスルファムKは、化学物質で人工的に「甘み」を作り出したもので、砂糖の100~200倍の甘みがあります。

ただし、コーラなどの炭酸飲料にも添加物は使われています。

アルコール飲料やコーヒー、お茶、天然水、炭酸水などと比べて、添加物の種類と含有量という点でノンアルコール飲料は危険度が高いことがデメリットとして挙げられます

 

3銘柄の添加物含有についてホームページから情報をまとめました。(●は含有

 アサヒスーパードライゼロの画像
スーパードライゼロ

サントリーALL-FREEの画像
オールフリー

キリン零ICHIの画像
零ICHI

香料
酸味料
カラメル色素成分記載なし
酸化防止剤●(ビタミンC)●(ビタミンC)成分記載なし
甘味料●(アセスルファムK)●(アセスルファムK)成分記載なし
調味料成分記載なし●(アミノ酸)
乳化剤成分記載なし成分記載なし
苦味料成分記載なし成分記載なし

 

参考:ノンアル原材料・成分一覧表(アサヒホームページ)

参考:サントリーオールフリー製品情報

参考:キリン零ICHI製品情報(キリン飲料ホームページ)

 

デメリット③ アルコール飲料の再飲酒(スリップ)に近づく

禁酒や断酒をしている人が、ノンアルを頻繁に飲むようになるとアルコールを再飲酒してしまう危険性が高まります。

ノンアル飲料を求める理由がビールやワインの”味”や飲酒の雰囲気を求めている場合が多いからです。

既に挙げた2つのデメリットのとおり、ノンアルコール飲料は値段が高めで添加物も多めです。

にもかかわらず、ノンアルコール飲料を頻繁に飲んでしまうのは、酒への欲求が高まりスリップの危険が迫っていると捉えられます。

 水・炭酸水・お茶 ⇒ ノンアルコール飲料 ⇒ アルコール飲料 

今もしアルコールをやめられているとしたら、できるだけアルコールから”遠い”酒の味がしないノンアル飲料の割合を増やしましょう。

 

飲むなら添加物ゼロのノンアルビールにしておこう

中には添加物が入っていないことを売りにしているノンアルビールがあります

同じ飲むなら、添加物摂り過ぎのデメリットを消せるビールテイスト飲料がおススメです。

リンクからアマゾンレビューも参考にしてみていただければと思います。

 

【添加物ゼロ】日本ビール 龍馬1865(日本ビール)

created by Rinker
日本ビール
¥2,477 (2023/09/23 22:01:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

2種類のホップが使われ、日本初のプリン体ゼロ添加物ゼロ、麦芽100%のノンアルコールビールです。

ビールの味にかなり近く、他のノンアルコールビールに比べて値段の差もほとんどなくおススメです。

 

【添加物ゼロ】グリーンズフリー(キリン)

created by Rinker
GREEN'S FREE(グリーンズフリー)
¥2,573 (2023/09/23 22:01:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

大手キリンの添加物ゼロノンアルコールビールです。

味がスッキリして飲みやすく添加物ゼロと思うと余計においしく感じます

 

【添加物ゼロ】ヴェリタスブロイ(ドイツ産)

created by Rinker
Veritasbroi(ヴェリタスブロイ)
¥2,980 (2023/09/24 06:27:57時点 Amazon調べ-詳細)

 

ドイツ原産のビールテイスト飲料です。

国産のノンアルコールビールは、ビールではない材料を工夫してどうにかビールの味に近づけているのに対し、ヴェリスタブロイはビールを製造してからアルコールを抜く製造方式のため、よりビールに近い味を楽しめます。

輸入品だけあって他のノンアルビールより値段も若干高く高級志向におススメです。

 

ノンアルコール飲料のメリット

デメリットを3つ挙げましたが、ノンアルコール飲料のメリットにも触れておきましょう。

ノンアルコール飲料の最大のメリットは、アルコール飲料がもつデメリットを回避できることです。

アルコールを飲むと以下のようなデメリットがありますが、ノンアルにすることでほとんどを回避できますね。

 

メリット① 飲酒のデメリットを回避できる

飲酒のデメリット

  • 老け込む・美容に悪い
  • 健康が悪化する
  • 金がかかる
    • 酒代・飲み会代
    • 健康悪化の治療費・サプリ代
    • 医療保険代
    • 酒の影響による衝動買い
    • 電車乗り過ごしや終電遅れによる余計な交通費
    • 冷蔵庫の電気代やビン・缶ゴミが増える
  • 酔って絡んでしまい周りから嫌われる
  • メンタルがやられる
  • 事件・事故にまきこまれるリスクが高まる
  • 記憶力・判断力・集中力が低下する

ノンアルはアルコールで酔うことがなく、肝臓への過度な負担や脳への悪影響がありません。

上記の飲酒のデメリットについては以下の記事で詳しく書いています。

記事タイトル入りスライド
【酒はデメリットしかない】断酒して振り返ると7つ実感しました。

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

続きを見る

 

メリット② 飲み会の雰囲気にシンクロできる

ノンアルコール飲料も見た目はビールであり、ワインであり、ウィスキーですよね。

懇親会の乾杯あいさつで、一杯目だけはビールにして雰囲気を乱さないよう気を遣う場合があると思いますが、ノンアルコールビールにすれば酔うことなく雰囲気は周りと”シンクロ”できますね。

 

あとがき

ノンアルコール飲料(ノンアルコールビール)のデメリットをまとめました。

私は2年間アルコールを断っています。

ビールで感じていたのどごし、キレ、コクは、強炭酸水に頼るようになれました。

今でもビールの味が格別だったことは忘れていないですが、味そのものよりも酔って気持ちよくなれたことが”うまい!”と感じていた一番の原因だと思っています

 

\ビール以上の”のどごし”/

 

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒