禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。
晩酌や外飲みを完全に止めないといけません。
夜に時間を持て余すと、

となってしまいます。
自分は、1年ちょっと前に禁酒をようやく成功できました。

自分の場合、「ブログを毎日1記事書く!」と決めて、新品のノートPCを買い、毎晩遅くまでパソコンでカタカタと記事書きに没頭しました。
禁酒を始めるときは、酒の歯止めとして代わりに行う自分の予定を計画しましょう。
禁酒の成功確率を高める具体的な手順を考えてみました。
酒の代わりの夜の予定を計画する手順
事前準備① 家の中のお酒をなくす
冷蔵庫に入っているビールやワイン。
棚や押し入れにある年代物のウィスキーや焼酎。
飲むなり処分するなり、禁酒に挑む前にすっきりゼロにしておきましょう。

事前準備② 自己分析をする(家にいると飲んでしまうタイプか、外出して飲んでしまうタイプか)
酒をのまない夜を過ごすためには、酒を飲んでしまう行動パターンを徹底的に避ける必要があります。
家にいて、つい酒を飲んでしまうタイプなら、毎日外出する予定をセット。
外出してつい酒をフラフラと飲んでしまうタイプなら、毎晩すぐに家に帰って行う予定の計画を多めに。
効果的な対策を立てるために自分がどちらのタイプかを判定します。
事前準備③ お酒を買うルーティンを確認して避ける
さらに、自分がお酒を買うルーティンを洗い出します。
禁酒期間にそのルーティンから自分を徹底的に引き離すためです。
たとえばこんな感じです。
ルーティン①
仕事帰りの駅からの帰り道で最寄りのコンビニやスーパーに立ち寄って弁当や総菜と一緒にお酒を購入してしまう
禁酒期間の対策
多少遠回りになっても駅からの帰り道のルートを変えて最寄りのコンビニやスーパーに近づかない
いつもお酒を買う店に立ち寄るけど、お惣菜や食材だけを買ってアルコールは買わない。
これはできそうで、とても難しいです。
意中の人から連絡があったのにスルーするのと同じぐらい無理なこと。
なので、そのお店に行く行為自体をやめなければなりません。
ルーティン②
行きつけのラーメン屋や定食屋でビールも一緒に注文するのが日課
禁酒期間中の対策
酒が注文できる飲食店に絶対に行かない。ほか弁やファーストフードなどを利用する
同じく、いつも仕事帰りに立ち寄る飲食店で、「いつもは頼むビールを注文しない」なんて拷問です。
安定期に入るまでは飲酒をしてしまいそうになる可能性を徹底的に排除することが重要です。
なので、お酒が提供されるお店で飲食だけをする、というような無謀なことは避けましょう。
ルーティン③
酒は重いのでAmazonで注文していた
禁酒期間中の対策
Amazonアプリをスマホから消去する
ネット注文がルーティンの場合、禁酒初期は注文に使うアプリを思い切ってスマホから消去しましょう。
消去せずに使っていると”最近の注文”、”過去の注文履歴”などが表示され、つい酒の追加注文のボタンを押してしまいそうになります。
そういう誘惑に触れる機会から自分を遠ざけるには、禁酒計画を実行する1-2週間はアプリを削除します。
他のものが注文できなくなって困る場合は、禁酒計画を実行する前にまとめて先に注文しておきましょう。
事前準備④ 最初は無理やり予定を入れる、徐々にワクワクすることを

お酒を飲んでいる今はそういう感覚が強いのは仕方ないと思います。
なので2週間の毎晩の予定は、無理やり予定を作り上げるような感覚に最初はなってしまうと思います。
でも、できるだけ会社帰りにワクワクしそうなことを探しましょう。
その方が自然とお酒を切り離せます。
禁酒初期1~2週間毎日の夜の計画を具体的にたてる
具体的に2週間程度の予定をたてます。
禁酒2週間の夜の計画例
日程 | 曜日 | 予定 |
1日目の夜 | 土 | 片道2時間かけて有名ラーメン屋まで車で行く |
2日目の夜 | 日 | ジムで筋トレ1日目 |
3日目の夜 | 月 | プラモ/ジクソーパズル |
4日目の夜 | 火 | 大学受験用現代文問題集1冊をひたすら解く |
5日目の夜 | 水 | ジムで筋トレ2回目 |
6日目の夜 | 木 | ライブ観戦 |
7日目の夜 | 金 | 喫茶店で閉店までYouTubeの動画を見まくる |
8日目の夜 | 土 | 片道3時間かかる海までドライブ |
9日目の夜 | 日 | ジムで筋トレ3回目 |
10日目の夜 | 月 | 小説「永遠のゼロ」を図書館で閉館時間まで読む |
11日目の夜 | 火 | スタバで図書館で借りた本を1冊完読する |
12日目の夜 | 水 | ジムで筋トレ4回目 |
13日目の夜 | 木 | 映画館で夜の部とレイトショーで2本観る |
14日目の夜 | 金 | ジムで筋トレ5回目 |
ポイント① 酒を避けるための禁酒初期の出費は財布を緩める
禁酒の代わりの夜の計画は、禁酒を達成するための必要経費なのであまり惜しまない方がよいです。
禁酒に成功すれば、その後ずっと毎月かなりの酒代が浮きます。
自分の場合、毎月3万円の酒関連出費が無くなっています。
もう1年以上経ちました。
3万円×12か月=36万円
これだけのお金が浮いています。
-
【禁酒・断酒はメリットしかない!】お酒をやめて感じた21の効果
「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことを身をもって知っているアラフォー男です。 お酒をやめて半年以上経ちました ...
続きを見る
しかし、
「でもずーと飲まない計画のために出費を毎日つづけるなんてできるわけないでしょ」
そう感じてしまいますよね。
でもそこは、大丈夫だと思います。
なぜなら、禁酒を続ける期間が長くなるにつれて、お酒に対する興味や関心が徐々になくなっていくからです。
自分もそうでしたが多くの禁酒成功者がこのことを口にしています。
酒がなくても全く困らない体と脳に変わるのです。
僕の場合、だいたい1カ月でそうなれました。
禁酒がとにかく辛いのは慣れた習慣を断ち切る初期だけです。
その時期を乗り切るための出費は、酒に頼らない輝く未来を得てリターンとして返ってくる自分への価値ある投資ですよね。
ポイント② 計画どおりに進まない場合は『とにかく寝る』と決めておく
計画を実行する中で、計画どおりに事を進めるのがだるくなったり、仕事が忙しくて計画を実行する気になれないこともありえます。
そういうときは、
さっさと布団に入って寝る!
と決めておきましょう。
そして布団の中で、いろいろな人が語っている禁酒や断酒のメリットに関するYouTube動画を見ます。
そのうち眠くなって寝られます。
起きてすることがなく、つい酒に手を出してしまうよりは、床ずれになっても寝ている方がマシ。
酒のない部屋で布団に覆われていれば、酒に手を出しようがありません。
外出して行う禁酒達成計画の例
飲酒運転ができない車やバイク、自転車を使って外出すると飲酒の歯止めになります。
習い事やジムに通う
毎晩19:00から2時間とか、習い事をみつけて予定を組めば授業やレッスンの時間に飲むことはありません。
または、筋トレをやったりローラーでジョギングするなど家でお酒に手をださなくて済むよう外出して体を鍛えます。
お酒を飲まずに、ダイエットや筋肉増強に挑んだほうが効果も高いです。
喫茶店や図書館で閉店(閉館)まで過ごす
家に帰ってダラダラして酒を飲んでしまいそうになるより、喫茶店や図書館で閉店近くまで本を読みましょう。
周りの人も読書や自分のことに集中していますので、酒を飲みたい気分から遠ざかれます。
ライブ・スポーツイベント・映画などを鑑賞する
禁酒の期間に行っているイベントを探しましょう。
チケットを購入しておけば、その日の夜のスケジュールが確実に決まるのでお酒を飲まなくて済む確率が上がります。
日帰り温泉へ行く
仕事が終わってからでも行ける日帰り温泉で温泉につかりサウナで汗をかいて時間を過ごします。
車で行く場所ならお酒を飲む心配もありません。
近くのビジネスホテルに泊まって変化をつける
家にいるとどうしてもお酒を飲んでしまいそうな場合、近くのビジネスホテルに1週間泊まるのも有りだと思います。
閑散期の平日ならそこまで宿泊料金も高くはありません。
ホテルの部屋にこもって、資格取得の学習やオンライン教室に参加すると、よりお酒から遠い時間をつくることができます。
家で行う禁酒達成計画の例
久々に大学受験問題集を買ってみる
自分の得意だった科目の大学受験・高校受験の薄い問題集を買って解きます。
特に得意な科目がなかったら、現代文が無難です。
文章読解ならなんとかなります。
工作系の何かをやる
- プラモデル
- ジクソーパズル
- 絵画
興味があるものをあらかじめ買っていつやるかを計画しておきます。
図書館で小説を数冊借りて読む
お気に入りの作家や気になる長編小説など用意しておきます。
出費をおさえるには図書館で借りておけば便利です。
家にいるより図書館で閉館まで読んでもいいです。
ゲーム攻略する
- 集まれどうぶつの森
- ファイナルファンタジー
2週間は持ちそうなゲームに没頭してみるのも禁酒を続ける潤滑油になりますね。
VODサービスで映画をみる
- Fulu
- アマプラ
- NetFlix
映画を鑑賞できるサービスを利用して、あらかじめ何を観るかまで決めておきます。
観る映画を決めておかないと、計画どおりに進まなくなってしまいがちです。
あとがき
初期の2週間を乗り切る対策を紹介しました。
とにかく時間を持て余すと”危険”なので、予定を入れて忙しくするか、それができない日は早い時間から布団に入ってすぐに寝る。
これで禁酒を2週間続けましょう。
/
禁酒・断酒に関する情報やブログがいろいろ!
\