禁酒・断酒

【お酒の代わりの楽しみ】仕事に疲れたときのリフレッシュ13選

記事タイトル入りスライド

 

昨年からお酒をやめています。

けれど、ときどき"間"がさします。

先日も、予定がない3連休の土曜日に、

久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ

断酒をしてからは、そんなにお酒が欲しいわけでもないのに気分転換のつもりで昼前からコンビニに酒を買いに行ってしまいました。

ひとりキャンプしながら上手そうにストゼロを飲むYouTuberに惹きつけられたからです。

買い物カゴにストゼロの500ml2本とお菓子を入れて、レジの3人目に並びました。

5秒ぐらい経ってからでしょうか。

いやこれはやばい。やっぱりダメだ。またお酒の生活に舞い戻ってしまう・・・

ストゼロをすぐに冷蔵庫に戻し、お菓子だけ買って帰りました・・・。

「週末はお酒に頼らないリフレッシュが何かないかな」

お酒をやめてから、探すことが多くなりました。

そこで、「やってよかった!」と感じた酒の代わりのリフレッシュについてまとめます。

お酒を飲んでいた頃は、予定がない週末は昼から飲み始めるのがあたりまえ。

飲んだ後は体も頭も気分も重かったです。

けれど、お酒を飲まずにリフレッシュできた日は、「いい1日だった⤴」と一日中気分が安定しますよね。

毎日のどんよりした気分や頭のモヤモヤをお酒以外のリフレッシュで解消!!!

させたいですね。

 

\ノンアルビールの秘密/

 

目次

 

禁酒を2週間続ける(記事タイトル入りアイキャッチ画像)
【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。 晩酌や外飲みを完全にやめなければなりません。 夜に時間を持て余すと、 これから先、禁酒を毎晩続けるのはやっぱりどう考えても無理 となって、 ...

続きを見る

 

【考察】お酒依存の3タイプ(お酒以外のリフレッシュを探す前に)

お酒以外のリフレッシュの前に、お酒への依存度3タイプについて書きました。

お酒への依存度の自己認識が大事だと思うからです

依存度が高い人は、お酒以外の楽しみを見つけてもすぐにお酒に戻ってしまいますよね。

お酒への依存度は以下の3タイプでいうと、アナタはどんな感じでしょうか?

(リフレッシュ方法に興味がある場合、目次から読み飛ばしてください)

 

↑ 目次へ戻る

タイプ① 依存度「高」:お酒を飲むのは酔って気分を良くしたいから

お酒を飲む理由が「とにかく酔って気分良くなりたいから」の場合、依存度が高いですよね。

お酒をやめるまで自分はこれでした。

他のリフレッシュ方法を試しても、常にお酒もセットです。

「終わった後に一杯飲もう」

「飲む前にリフレッシュを終わらせよう」

お酒がメインででリフレッシュはおまけ。

お酒を切り離すことができません。

断酒ができた今となっては、『酒』に対する捉え方が以下のように変わりました。

お酒は自分に何かを与えてくれるものではなく、自分から大事なものを奪いとるもの

 

\ノンアルビールの秘密/

記事タイトル入りスライド
【知らないと損します】ノンアルコールビール飲料の3つのデメリット

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

タイプ② 依存度「中」:お酒を飲むのは暇な時間をつぶしたいだけ

「別に酔いたいから飲むわけではなく、休みの暇つぶしにお酒を飲むことがあるだけ」

こんな感じの人は依存度「中」ですかね。

このタイプの人は、お酒がなければないでも大丈夫ですよね。

お酒を飲まない日が何日間も続くこともあります。

このタイプの人は、生活の調子がよいときは、お酒との距離も適正です。

けれど、ストレスが溜まったり、少し流れが悪くなると、タイプ①に移行する危険がありますよね。

そうならないためにも、お酒以外のリフレッシュをどんどんやったほうがいいと思います。

 

↑ 目次へ戻る

タイプ③ 依存度「低」:お酒の”味”が好きなだけ

タイプ③は他のソフトドリンクとお酒の扱いが常に同じです。

「チーズ食べるなら赤ワインも少しだけ」

料理との組み合わせで、たまに食事のときだけお酒を少量楽しむ。

食事以外の時間帯はお酒を飲むことがほぼない。

そんな感じが、タイプ①②との違いですね。

お酒のドラッグ効果を受けていません。

20年間タイプ①だった自分からみるとスゴすぎで”神”です

 

↑ 目次へ戻る

【3つのタイプ別まとめ】お酒の代わりの楽しみの見つけ方

ここで一度まとめると、お酒の依存度3タイプ別のお酒の代わりになるリフレッシュの見つけ方はこんな感じになりますね。

お酒の代わりの楽しみの見つけ方

  • タイプ①:アルコールに対する認識を是正し、お酒の比重を少しずつ下げていきながら新しいリフレッシュを探す
  • タイプ②:お酒の代わりの新たなリフレッシュを増やすことで、生活をもっと充実させていく
  • タイプ③:そもそも、"お酒の代わりの"リフレッシュは必要としていない?「新たなリフレッシュ方法が見つかれば面白いかも」というぐらい
禁酒を2週間続ける(記事タイトル入りアイキャッチ画像)
【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。 晩酌や外飲みを完全にやめなければなりません。 夜に時間を持て余すと、 これから先、禁酒を毎晩続けるのはやっぱりどう考えても無理 となって、 ...

続きを見る

 

 

↑ 目次へ戻る

お酒の代わりの楽しみ(ステイホームで行うリフレッシュ)

家にいたままでも、リフレッシュは結構できます。

オンラインのサービスもどんどん増えていますよね。

しかも、夜の過ごし方に使える楽しみも意識してまとめました。

余裕と時間があれば1日かけてゴールデンコースもいいかもしれません。

ゴールデンコース

部屋を片付け断捨離する ⇒ を部屋に飾る ⇒ きれいな部屋の中でオンラインで好きなことをやる ⇒ 極上のデドックスバスタイムを過ごす ⇒ 一番食べたいものをUber Eatsで頼む ⇒ 満腹になって体の意のままに寝る

 

家族で利用してるMagniflexのマットレス
【7年利用レビュー】押入れ収納可能なマニフレックス社イタリア製マットレス

  マニフレックス(Magniflex社)の畳めるマットレスを家族で利用しています。 断酒を始める前に、睡眠の質を高めたいと思って1枚目を購入したのが7年前。 それ以前は、せんべい木綿布団を ...

続きを見る

 

温泉気分で長~いバスタイムを過ごす(汗をドバドバかく)

高級入浴剤を買って至福のバスタイムを過ごしてリフレッシュ

使ったことがない少し高級な入浴剤を入れた極上の香り漂うリラックスバスタイムはいかがでしょう。

百貨店やネットで探せば1回あたり数百円するものもありますね。

たまにはそんなリフレッシュがいいと思います。

安らぐ香りのお風呂につかり、汗をたっぷりドバドバかきながらの体と頭のデドックスタイム

換気扇を切れば浴室全体がまるでサウナです

防水スマホやタブレットがあれば、好きな映画やコンテンツを見ながら長めの時間を過ごすのも最高ですよね。

いい香りと熱気に包まれ温泉に来たような気分を満喫しながら。

超お気に入りか高級なヤツを使うとリフレッシュ度が高まります

 

\ 生い茂る森の香りに包まれます/

created by Rinker
クナイプ(Kneipp)
¥2,149 (2023/05/29 12:50:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

↑ 目次へ戻る

ブログを始めてみる

ブログを始めて書きまくると気持ちがスッキリする

書きおろす作業がここまでストレス解消になるとは想像もつきませんでした

匿名でブログを書けば、知人や職場の人にもバレることなく自分だけの世界がつくれますよ。

暇なときはブログのネタを考えたり、こうやって書き続けています。

断酒を継続して感じたメリットやその方法など。

ネタを思いついたらすぐにPCの前。

これまで、こんな禁酒関連の記事を書いてきました。

 

禁酒関連の記事

 

【禁酒の21メリットと効果】お酒をやめると少しずつ人生が変わる⤴

⇒ お酒を20年間飲み続けた中毒状態からお酒をやめて感じたメリットについて書いています。

 

【禁酒を成功させる7つのコツ】初期の孤独で退屈な時間を潰せたのが良かった!

⇒ 自己の成功体験をふりかえり、お酒をやめるコツです。

 

【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

⇒ 禁酒に挑戦するときに夜が課題です。対策を考えました。

 

禁酒1年の心境をアラフォー会社員が正直に書きました

⇒「禁酒して1年です」と周りに言うと聞かれたことをまとめています。

 

【9つのスリップ対策】断酒が辛い・しんどい・続かない時期を乗切る!

⇒ 断酒生活を続けるのがつらいときに断酒を継続しやすくなる対策をまとめています。

 

【お酒強い弱い診断】アルコール遺伝子検査をやってみた感想・体験談

⇒ アルコール分解力が遺伝子的に弱いことが分かると断酒を継続しやすくなります。病院に行かなくても手軽に調べられる遺伝子検査キットの体験談です。

 

【行きたくない】会社飲み会の上手な断り方・断る理由6選(オンライン飲み会も)

⇒ お酒をやめているのに中途半端な気持ちで飲み会に参加するとお酒生活に戻ってしまう危険があります。飲み会の断り方をまとめました。

 

他にも、ペット、掃除、スポーツなど、ブログは趣味や興味の知識を整理する場所になります

写真や動画を交えてブログにペットのご飯や成長記録をまとめるのもありです。

同じペットを飼っている人から「すごく参考になりました」とメッセージをもらえてつながれたりします。

ブログがそのままアルバムにもなりますし、広告経由で小遣いも稼げたら一石三鳥ですよね。

ただ、ブログは結構奥が深くて、Googleの検索結果に上位表示されるまでに数か月かかります。

超ロングゲーム。

けれど、リアルマネー報酬付きの攻略ゲームのような楽しさがありますよ。

特に、インドアゲーム好きの人には合うと思います。

書いているうちにライティングスキルやITスキルも身につきますしね。

 

↑ 目次へ戻る

行ったことがある国・行きたい国の外国人とオンラインで会話してみる

断酒で増えた自由時間をリゾートで満喫するイメージ画像

コロナのせいもあって、海外旅行に長い期間行けていないですよね。

海外旅行好きの人なら、オンライン英会話は楽しめます。

訪れた国やいつか行ってみたい国の外国人講師と会話してみると、海外旅行に行ったような気分を味わえますよ。

最近のオンライン英会話はスマホでレッスンを受けることができます。

しかもレッスンは24時間365日受講可能。

お酒を飲まない夜の過ごし方としても使えますよね。

写真も交えて観光地の思い出話を紹介できたりします。

Googleで検索した画像URLをチャットに貼り付けるだけで。

  1. 講師の国籍が多いオンライン英会話の無料体験の申込をする(DMM英会話かネイティブキャンプ
  2. 過去に訪れた/今後訪れたい国籍講師の体験レッスンを予約してみる
  3. 講師と話が盛り上がりそうなら、観光スポットについて聞いてみる(URL共有などしながら)

ひとまず試してみるなら、きっと一番楽しめるのは、DMM英会話

他にもいろいろありますが、以下のメリットをすべて備えているからです。

  • 120か国以上の国籍の講師が在籍している
  • 10000人前後の講師が在籍しているので選ぶ楽しさも味わえる
  • 24時間365日利用可
  • クレカや名前を登録しなくても超手軽に無料体験を2回できる
  • 無料体験受講後3日以内に手続きをすれば初月の費用が半額でなんと税込3,240円と格安
  • 入会金も退会金も不要なので1カ月でもやめられる(無料体験だけでやめてもOK)
  • おぎやはぎのテレビCMなど知名度も高く顧客満足度No.1の最王手

【DMM英会話】オンライン英会話☆無料体験レッスン受講

 

レッスン中にチャットメッセージも使えるし、家にいるのに異国のスリルや刺激を味わえて楽しいですよ。

オンライン越しの外国人とは一期一会。

今から世界のどこかにいる外国人と25分間つながってみてはいかがでしょう

 

 

親友と長電話をする

親友と長電話

長い間連絡をとっていない親友はいませんか。

久々に話をしてみるのはいかがでしょうか。

SNS中心の生活をしていると、長電話をすることが無くなりました。

仕事とまったく関りがなく何でも話せる親友なら、リフレッシュの度合いが増します。

電話は相手の時間も占有してしまうので使う人が少なくなりました。

けれど、LINEで「久々に今日電話してもいい?」と連絡して、前もって快諾してくれる親友ならきっと気分転換になります。

 

↑ 目次へ戻る

断捨離をして花を飾る

花屋さんに陳列された花を買って、家のテーブルの上に飾ると気分が晴れる

家の掃除は面倒ですよね。

でも、たまには引っ越しするぐらいのつもりで、好きな音楽でもかけて一気に部屋を片付けてみませんか?

この際、いらないものをドンドン捨てて断捨離もします。

ペースに乗れば、掃除もそこまで苦にならなくなりますよね。

部屋を片付けるだけでもスッキリするのですが、きれいになった部屋に花を飾ってみるのが超おススメです

花の香りが漂い部屋の中にアクセントスポットができて心がやすらぎますよ

 

↑ 目次へ戻る

ジクソーパズルをつくる

ジクソーパズル

ピースをひとつひとつつなげる作業は、"積み上げ"です。

「ここだ!」と思ってはまりそうなピースを見つけて、はめようとしたらはまらなかった。

でもそのピースが何時間か経った後、最後の方でどこかにはまる。

仕事や生活でのチャレンジや失敗と同じような気がします

すぐに成果が出なくても、時間が経った後にその努力がどこかで”はまる”。

ジグソーパズルと向き合う夜はいかがでしょう。

 

\ノンアルビールの秘密/

 

↑ 目次へ戻る

お酒の代わりの楽しみ(外に出かけるリフレッシュ)

部屋にいたくないときは、外に出かけます。

ひとりで出かけると誰にも気を遣わなくていいので、マイペースなリフレッシュができますよね。

 

カフェで本を読みまくる

オシャレなカフェテリアで読書の時間を過ごす

コーヒー豆のいい匂いの漂うカフェでゆっくり本が読める一日って優雅ですよね

イヤホンで音楽を聴きながら黙々とPCで作業をしている人。

ゼミの課題を終わらせるために真剣に黙々と課題を読み込んでいる人。

そんな人たちにときどき目をやりながらの静かなひとときは、すごくいいリフレッシュになります。

そして、最近スマホの画面を見過ぎて疲れていませんか?

紙の本をゆっくり読むと、紙の上に印字された活字手触り独特の匂いがリフレッシュになるかもしれません。

図書館に行って本を借りましょう。

最近はネットで検索して予約できたり、返却も図書館前に専用ポストが設置されていたりします。

 

または、なにか作業しなければならないことはありませんか?

カフェにノートPCや資料を持って行ってやってみてはいかがでしょう?

電源もWiFiを使えるスタバもあります。

落ち着くカフェで本の世界に入りこむ時間を。

 

↑ 目次へ戻る

ひとりカラオケに行く

ひとりカラオケで歌いまくってリフレッシュ!

ひとりカラオケも最高でした。

誰にも聞かれないし、音響はいいし、歌手になりきれます。

順番も気にすることなく好きな歌を心から好きなだけ楽しむだけ。

  • 好きな歌手のシングルを数曲連続で入れてライブを開催している気分を味わう
  • 同じ歌を何度も歌う
  • 洋楽を選んで英語の歌を歌う

 

妄想好きの人に最高のリフレッシュです。

急に歌い過ぎると声が枯れるので注意してください

 

↑ 目次へ戻る

昔住んでいた土地に行ってみる

自分が卒業した大学のキャンパスを歩くとリフレッシュになる

先日、大学時代に住んでいた場所に15年ぶりぐらいに行ってみました。

昔よく使っていた道路を歩くだけで気分転換ハンパないです。

その頃の自分にタイムマシーンで戻ったような気分になれました。

「この道の曲がり角にはこんな木があったかな」

「焼き鳥屋さんから漂ういいにおいは変わっていないな」

その場に行かないと絶対に思い出せないような記憶が蘇りましたよ

20年近く経つと閉店している店の方が多いのですが、そんな中、学生時代に一時期、週1通っていた定食屋がまだ営業していました。

チキンカツ定食を20年ぶりぐらいに注文。

味噌汁が濃くて辛かったです。

大学時代にお世話になった定食屋さんで20年ぶりに食べたチキンカツ定食

20年前から変わっていなかった大学の近くのチキンカツ定食

そして、大学のキャンパスに行って学生にまぎれて歩いてみるのが超おススメです

すれ違う人はほとんどが自分の後輩のはずですよね。

しかも、目が輝いた学生、イケメン、かわいい学生もいます。

さすがにちょっと話しかけるのは、不審者扱いされてもショックなのでやめときました。

「おー、自分が卒業した大学にはこんな学生がいるんだ。。。」 

っていい気分になれますよ。(ちょっとアブナイですね)

大学のキャンパスに行ってみるなら、できれば平日(夏休みや春休みではない日)がいいと思います。

授業に来ている学生がいますよね。

他にも、

  • 幼少の頃、父親の転勤前に住んでいた場所
  • 学生時代に住んでいた街
  • 新入社員の頃住んでいた場所

ぶらり独り歩きに行ってみてはいかがでしょう?

いずれもちょっと遠すぎて簡単には行けない場合もあるかもしれません。

そんなときは、いつもはまず使うことがない通勤経路の途中かちょっと逸れた駅に降りてみるのはいかがでしょう。

どんな店があるのかブラブラとしてみるのも楽しいです。

食べログで美味しいお店をターゲットに行ってみるとなおいいかもです。

 

 

↑ 目次へ戻る

美術館に行く

美術館に行って惹かれる絵の前で好きなだけぼーーとして時間を過ごす

時間を気にせずに美術館でぼーっとしませんか。

昔の画家が生きた時代に思いをはせるのも心が休まりますよね

その絵が描かれたころの時代をイメージしながら、「画家は何を考えながらこの絵を描いただろう?」

その絵の解説を見ながらそんなことに思いを巡らすのは楽しいひとときですよね。

>>全国のおススメ展覧会情報

 

↑ 目次へ戻る

映画を観にいく

映画館のチケット売り場

惹かれる映画が上映されていれば、ひとりで観に行くのも楽しいですね。

大画面は家と違って映画の世界に没入しやすいのでリフレッシュ度が高まります

でも、外に出たくなければ、Amazon PrimeやFlu、NetFrixなどでゆっくりと家で観るのもいいですよね。

家で映画を観るときは、カーテンを閉めて家のインターホンのスイッチやスマホの通知も切ります。

何にも邪魔されないようにして観ると、映画の世界に入りやすいですよね。

防水タブレットがあれば、バスタイムと一緒に楽しむのも最高です。

 

 

↑ 目次へ戻る

ドライブに行く

美しい日本の海

"ひとりドライブ"もリフレッシュになります。

好きな音楽を聴きながら、遠出するとひとりの世界に浸れます。

ちょっと遠い海へ行って磯のにおいに包まれ波音を聞きながらボーっとする。

車がなくてもレンタカーで行けますね。

 

↑ 目次へ戻る

図書館に行って住んでいる土地の歴史を調べてみる

どんな街にも歴史がありますよね。

200年前、今住んでいる土地にどんな人がどんな景色の中で暮らしていたのか。

ちょっと気になりませんか?

最近は何でもAmazonや楽天で買えるし、日本中のおいしい食べ物が簡単に手に入りますよね。

でも昔の人は、住んでいた土地の恵みだけを頼りに生きていたはずです

そんな今住んでいる土地の歴史を図書館の郷土史料で調べてみるのはいかがでしょう。

そして分かったことをブログに書き始めるのも面白いかもしれません。

2~300年後、同じ今の土地に住んでる未来の人がその記事を読んでくれるかもしれませんよ。

 

↑ 目次へ戻る

あとがき

というわけで、いろいろリフレッシュ方法を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

「あっこれもいいリフレッシュだった!」っていうのがあったら書き足していきます。

お酒の代わりの楽しみになる何かが見つかるといいですね。

気分転換しましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

というわけで今回はこのへんで。

 

禁酒を2週間続ける(記事タイトル入りアイキャッチ画像)
【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。 晩酌や外飲みを完全にやめなければなりません。 夜に時間を持て余すと、 これから先、禁酒を毎晩続けるのはやっぱりどう考えても無理 となって、 ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

 

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒