禁酒・断酒

【禁酒はメリットしかない】21個もあった効果がメンタル最強への近道!

記事タイトル入りスライド

 

「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」

なんてね。冗談です。

ごめんなさい。

禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。

禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買わない」、「近づけない」を毎日意識して飲まない日々を積み重ねるしかないです。

でも、ただ意識だけでお酒を断ち続けるのはきついですよね。

 

最近は、完全にお酒を切り離せるようになりました。

飲み会に行ったら、「飲み放題にして5杯は飲んで酔うぞ」

外食したら、「生ビールも飲まないと」

スーパーやコンビニに行ったら、「帰って飲むハイボールとワインを買わないと」

飲んでいた頃は、そんなふうに"お酒に囚われた状態"。

そこから解き放され、どう変わったのか。

振り返るに、

よい効果が21個もありました。

自分が書いたこの記事を読み直すと文章に勢いが増しているような気もしますが内容は盛っていないです

「しばらくアルコールを控えてみようかな」

「お酒をやめたらどんな未来になるのだろう」

アナタもそう思われているなら、この記事が一部でも参考になればうれしいです。

今となっては、"禁酒はメンタル最強"ですし生活にも仕事にも良い効果しかありません。

お酒を飲みたいと思うこともほとんどなくなってきました。

禁酒は「メリットしかない」と言ってもいいぐらいで、少しずつ人生がよくなっている気がします。

メリットは5つのカテゴリに分けて、効果を感じた時系列順にまとめました。

 

 

記事を書いた人

  • 禁酒するまでの飲酒歴:約20年
  • 禁酒するまでの飲酒頻度:週3~4日
  • 体重:飲んでいた頃75kg前後、断酒中の現在70kg

 

禁酒と断酒

  • 禁酒:お酒を一時的にやめること
  • 断酒:お酒をきっぱりと断つこと

 

 

目次から好きな見出しへ飛べます。↑ 目次へ戻るを押すと目次に戻ります

 

目次

(タップできる目次)

 

\病院に行かなくても検査ができます/

created by Rinker
ハーセリーズ・インターナショナル
¥4,715 (2023/05/29 14:30:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

【効果を感じた時系列順】禁酒・断酒はメリットしかない

お酒をやめると好循環のスパイラルに変わる

お酒をやめると好循環のスパイラルに変わる

禁酒メリットのカテゴリ

  • 心・頭
  • 時間
  • 安全
  • お金

 

まとめるにあたって、できるだけそれぞれのメリットが被らないように心がけました。

けれど、ひとつひとつのメリットや効果は他のものと相乗効果があります。

あるメリットは他のメリットの理由になっている場合も多くありますね

そういう意味では、きっちり重ならないように分けることは難しかったです。

けれど、これは捉え方を変えると、

 

お酒をやめると、体・心・頭・時間・安全・お金すべてに好循環のスパイラルが生まれる

 

そういうことだと思いました。

 

禁酒を2週間続ける(記事タイトル入りアイキャッチ画像)
【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。 晩酌や外飲みを完全にやめなければなりません。 夜に時間を持て余すと、 これから先、禁酒を毎晩続けるのはやっぱりどう考えても無理 となって、 ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

体:禁酒で無病息災

体にも良いことしかありません。

実感しているメリットを挙げました。

 

睡眠の質が深くなった

幼少期のころの寝起き直後の爽快感をイメージさせる朝の陽ざしがさし込んだ和室

効果はいつから?

1週間後

禁酒を始めてから1週間ぐらいたった頃からよく眠れるようになりました。

日によっては、寝起き直後にジンジンと血流が体を巡っている感覚がありますよ

「子どもの頃の朝起きた直後ってこんな感じだったよなぁ・・・」

懐かしいフラッシュバックを味わえましたね。

これ、禁酒した初期の頃は、本当に懐かしい驚きです。

特に、適度な疲れがあり、脂っこいものを避け、野菜中心の食事をとった翌日はそう感じられる確率が高いようです。

寝ているときの睡眠の質の高さは、二日酔いが普通だった頃には味わえなかったものですね。

これが後に書く、

"集中力と理解力が向上した"

"気分が安定する"

にもつながっているはずです。

 

追記

お酒をやめたこととは直接関係ないのですが、寝ているときに歯ぎしりをするクセがあったため、最近マウスピースを歯医者で作りました。

放っておくと年をとって歯がボロボロになると聞き、その予防のためです。

マウスピースをつけるまでは「異物を口に入れるので、違和感から眠りが妨げられるのかも」と不安でした。

けれど、実際は、反対に睡眠の質が更に深くなって長く眠られるようになりましたよ。

 

家族で利用してるMagniflexのマットレス
【7年利用レビュー】押入れ収納可能なマニフレックス社イタリア製マットレス

  マニフレックス(Magniflex社)の畳めるマットレスを家族で利用しています。 断酒を始める前に、睡眠の質を高めたいと思って1枚目を購入したのが7年前。 それ以前は、せんべい木綿布団を ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

トイレ生活が健全になった

効果はいつから?

1週間後

お酒をやめたらすぐにトイレパニックともおさらばできました

お酒を飲むと利尿作用が強まりトイレが近くなりますよね。

けれど、飲み会で話が盛り上がったりすると、ついトイレに行くのを遅らせてしまいませんか?

気分が良くなって追加のドリンクをオーダーし、ガンガン飲んでトイレをギリギリまで我慢してしまうのです。

そして、居酒屋や駅のトイレで待ち行列ができているときのあのピンチ・・・。

膀胱破裂の覚悟を強いられていました。(汗)

お酒の影響でお腹の調子が悪くなって、トイレを我慢して限界で苦しそうな人

また、飲みすぎると、お腹もゆるくなることが多いですよね。

特に二日酔いの朝は、通勤途中に調子が悪くなって途中の駅のトイレに駆け込むことが年に何回かありました。

大のトイレが空いていなかったときのあのショック・・・。

神様、もう飲まないのでこのおなかの痛みを今すぐに止めてください~

お酒をやめれないのに神様にも嘘をついて、アブラ汗をかきながら心の中でこう叫ぶことしかできませんでした。(苦笑)

お酒を飲まなくなると至って落ち着いたトイレ生活に変わりましたよ。

 

↑ 目次へ戻る

目の充血が減り視力が安定してきた

効果はいつから?

2週間後

アルコールを断つと、コンプレックスが一つ解消されました。

お酒を飲むと目が真っ赤に充血することがよくあったのです。

翌朝になっても目が赤いまま。

そんなことも日常茶飯事でした。多分、体質の問題です。

しかし、お酒をやめるとすぐに目の充血がおさまったので、相手の目を見て話しやすくもなれましたね。

意外な副産物でした。

そして、お酒をやめた今は、明らかに以前より視力が安定してますよ

お酒を飲んだ翌日は近視の度合いが進んで見えにくい日がよくありませんか?

特に雨の日とか、暗くて見えないです。

自分のようなアルコールに弱い体質の人が飲み続けると、体のいろいろなところに悪影響が出ていたことを実感しました。

 

\病院行かずに分解力を遺伝子検査! /

created by Rinker
ハーセリーズ・インターナショナル
¥4,715 (2023/05/29 14:30:50時点 Amazon調べ-詳細)

↑ 目次へ戻る

体が疲れにくくなった

お酒をやめるとガソリン満タンのように疲れにくくなれる

効果はいつから?

3週間後

アルコールを分解する必要がなくなったので肝臓や消化器系など内臓への過度な負担がなくなったようです

それに加えて、睡眠の質も上がり精神面も安定してくるお陰で、体が疲れにくくなったのを実感しました。

病院に行かなくても手軽にできるアルコール遺伝子検査の結果が体質的にお酒に弱いタイプだったこともあり、禁酒ビフォアーアフターの差を大きく感じています。

飲んでいた頃は、忘年会シーズンなど飲み会が続くと昼間でも体がヘロヘロに疲れていました。

お酒をやめると、こういうことがなくなって二日酔いも食べ過ぎることも皆無。

体が疲れにくくなったのも当然なのかしれません。

 

二日酔いのメカニズム(厚生労働省)

 

\ノンアルビールの秘密/

 

↑ 目次へ戻る

γ(ガンマ)-GTPの値が下がった

効果はいつから?

1カ月後

お酒をやめて1か月経って献血をうけると、γ(ガンマ)-GTPの値が基準値内の『26』まで下がっていました

日常的に飲んでいた頃のγ(ガンマ)-GTP値は、だいたいいつも80~150ぐらいだったと思います。

「これ以上悪くなったら病院に 行かないとまずいレベルですよ。」

健康診断で先生にいつもそう言われていました。

 

追記1(2021年3月)

禁酒後最初の計測から10カ月経って、再度献血でγ(ガンマ)-GTP値をチェックしてみました。

以下のとおり、『21』と基準値内でした。

 

追記2(2021年9月)

3回目の献血でもγ-GTP値が『24』と正常な範囲に収まっていましたね。

 

断酒後の3回の献血で計測したγ-GTP値の推移:26(2020/5/30)、21(2021/3/14)、24(2021/9/24)。

断酒後のγ-GTP値の推移

 

追記2(2022年6月)

断酒を続けていますが、数値は順調です。

断酒後のγ-GDP値の推移は順調:24(2021/9/24)、25(2022/3/17)、18(2022/6/21)。お酒をやめた成果が継続している証拠

振り返るに、禁酒に挑むときは、まず献血に行って現状のγ-GTP値を先にはかっておくといいと思います

そして、数か月後にもう一度献血に行けば、その成果がγ-GTP値で目に見えて分かるはずですよね。

医療にも貢献しながら自分の禁酒も継続させる。

プラスのスパイラルですよね。

 

アルコールと肝臓病(厚生労働省)

献血ルームを探す

 

 

↑ 目次へ戻る

体重が落ちた

効果はいつから?

1カ月後

禁酒してから1カ月ちょっとで自然に3kg体重が落ちました。

そして、3カ月経過した時点で5kg減っていました。

ウェスト周りのブヨブヨが一回り減った感じですね。

飲んでいた頃に比べると、食べる量が明らかに減ったからです

以前は、お酒のつまみやお菓子に加えて、飲み会帰りのラーメンもあたりまえ。

お酒に酔うと満腹中枢が正常に動作しなくなるせいらしいです。

どおりでたくさん食べてしまいます。

 

 

飲み会の帰りに立ち寄るラーメン屋さんの提灯

お酒をやめた結果、"過剰な食糧摂取が"自然と無くなり、お酒に含まれるカロリーともおさらばです。

ダイエットや筋トレも、禁酒とセットでチャレンジできると効果倍増間違いないです。

 

記事タイトル入りスライド
アルコール遺伝子検査やってみた感想(パッチテスト・病院検査との違い)

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

顔のむくみが減り若返った

効果はいつから?

6か月後

お酒を飲まない状態が続くと、ダラーンと皮膚がむくんだ感じのほほや目の下のたるみが徐々に回復してきました。

特に飲み過ぎた翌朝は、顔がむくみますよね。

そういうこともなくなるので、以前より顔がだんだん引き締まって若返ります。

あわせて首周りの水分が少ない感じのカラカラ肌もずいぶん改善され潤ってきました。

職場の人からも「顔がシューっとしましたね」って酒をやめて半年ぐらい経ってから言われました。(嬉)

 

白髪の進行が止まった

効果はいつから?

6か月後

半年ぐらいたって白髪の進行が遅くなったことに気づきました。

体内の水分量が安定していることが関係しているのではないかと予想しています。

正確な因果関係はわからないものの、断酒が白髪の進行を遅らせているのは間違いないと感じています。

 

その他、アルコールは筋トレの効果を下げてしまうようです。

私は運動をあまりしないのでメリットには書いていませんが、体を鍛える人にとっては酒をやめると追加で体にメリットがあります。

 

↑ 目次へ戻る

心と頭:禁酒はメンタル最強

次に、心や頭、メンタルに関して変わったことです。

禁酒はメンタル最強です

 

飲んだ後の自己嫌悪から解放された

飲み会翌日の朝、前日の飲み会で失言をして後悔をしている人

効果はいつから?

禁酒開始直後

お酒の影響による罪悪感自己嫌悪はアルコールを断ってすぐに無くなりました

飲み会で酒を飲むと気分が大きくなるので、相手の危険領域に踏み入る発言をついしてしまいませんか?

また、家でお酒を飲むと気分がハイになり、Facebookの友人グループに思いや意気込みを投稿して「いいね」を待つ。

そんなこともよくありました。

だいたい、酔って気分がいいときの発言やメッセージなんて、酔っ払いの"ほら吹き"に過ぎないです。(汗)

酔いがさめたら、

あんなこと言うんじゃなかった・・・
なんじゃこりゃ。こんなことよく書いたな。。

と後悔していました。

けれど"後の祭り"ですよね。

お酒をやめるとこういうこともなくなりましたよ。

やらかした翌朝の後悔はきついですよね。

自分が自覚していないものも含めると相当の数あったと思います。

あーーやっちまったなぁ・・・飲み会前にどうにかタイムマシーンで戻りたい・・・

翌朝のベッドの中でのあの自己嫌悪感はハンパないですよね。

そして、その罪悪感を紛らわすために、また飲んでしまうという悪のスパイラルに陥っていました。

ブルータス、お前もか・・・

 

記事タイトル入りスライド
アルコール遺伝子検査やってみた感想(パッチテスト・病院検査との違い)

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

集中力と理解力が向上した

効果はいつから?

1週間後

お酒をやめると仕事や勉強での集中力理解力のレベルが明らかに上がってきました

"二日酔いで頭がぼーっとする"

飲んた翌日のこんな日常がなくなり、後悔や不安も減って睡眠の質も向上しているお陰です。

仕事にもプライベートにも良い効果しかありません。

 

↑ 目次へ戻る

「飲み続けてたらもっとひどい状況になってた」と心を落ち着かせられるようになった

効果はいつから?

1カ月後

セルフコントロール力が上がり気持ちを落ち着かせることができるようになれました

何かうまくいかなかったり失敗に直面しても、お酒をやめてこれだけのメリットや良い効果に包まれ、自分の状態がレベルアップした中での出来事です。

酒を飲んでいた頃ならもっとひどい状況になっていたはず・・・

そう思えるので不安な気持ちもやわらぎます。

 

↑ 目次へ戻る

自己肯定感が向上した

自己肯定感が高くなって気分よく夕日を見ている人

効果はいつから?

3か月後

アルコールの影響による体の疲れや後悔がなくなり、頭も冴えてくることで3か月たつと自己肯定感が増してきました

ストレスがたまりにくく、大きく落ち込むことも減少。

飲んでいたころの過去に比べて、脳の調子がよくなりメンタル最強になってきました。

お酒を飲んでいた頃は、飲むと気分が良くなって、酔いがさめると気分が沈む。

脳内の幸せホルモン『セロトニン』の量が乱高下してしまい、気持ちも振り回されていました。

お酒を飲まない日々が続くと、セロトニン量が安定するためか必要以上に気分が落ち込むこともテンションが上がることもなくなりましたよ

もちろん、断酒した今でも仕事や生活で嫌なことがあると一時的に気分が落込むことは普通にありますが、人間として"健全なレベルの範囲内"です。

 

お酒を飲んでいた頃

お酒を飲んでいた頃は気分の変動幅が激しかったことを示したイラスト

 

お酒をやめた後

お酒をやめてから気分が安定したことを示すイラスト(禁酒はメンタル最強)

禁酒はメンタル最強

 

そして、自己肯定感が上がるもう一つの理由に、お酒をコントールできた達成感があります。

「あれだけ難しいと思っていた禁酒を続けられている」

こう実感できる精神面へのプラスの効果は大きいですよね。

 

↑ 目次へ戻る

判断に迷いが少なくなった

酒をやめると判断に迷いがなくなった

効果はいつから?

3か月後

お酒を飲まない状態を続けて3か月後ぐらいから判断への迷いも少なくなりました

先に書いた自己肯定感や集中力・理解力が改善したことで、飲んでいた頃よりは意思決定がスムーズになりました。

「あれが正しかったのかなぁ・・・」

そんなクヨクヨもなくなりましたよ。

「飲み続けていた昔とは違うし・・・」

内心秘めた思いで判断の迷いを打ち消すこともできますね。

また、”飲まない優越感”というものも効いています。

職場では酒好きの人がほとんどです。

でも、自分は今は酒を飲んでいません。

判断や決定に迷いそうになっても、

自分は酒をやめて心身が安定してる状態だから、そうではない人よりまともな判断ができるはず

そう思うことができます。

それを態度や言葉に出すと周りから嫌われてしまいますが、そんなふうに考えることはいつでもできるので、お酒を飲んでいた頃よりは自信がついた実感がありますね。

 

↑ 目次へ戻る

アンガーマネージメントがカンタンになった

怒り

効果はいつから?

3か月後

『自己肯定感が上がる』、『身体も疲れにくい』、 『不安や後悔も少ない』

こういった禁酒の効果は、アンガーマネージメントにも表れています。

3か月ぐらいたって安定してくると、カッーときて反射的に切れそうになることが大きく減りました

飲まなければ切れなくても流せることが多くなりますね。

 

時間:禁酒で時間”増し増し”

お酒をやめると、”酔っていた時間の長さ"に驚きます

 

つきあい飲み会が減った

通勤中の電車のつり革

効果はいつから?

禁酒開始直後

お酒をやめたのですぐに飲み会参加が減りました。

早く家に帰って時間を有効活用できますよ。

そして、そういう状態が続くと飲み会を断る台詞にも神経を使わなくても済むようになれました。

禁酒をしていることを職場の人に伝えると、

「どうしたんですかぁ???  」

って最初はマジ顔でびっくりされ、何があったのか疑いの目で聞かれましたが。(苦笑)

けれど、しばらくたつとお酒を飲まない自分は、飲み会の声掛け対象からも外れていきます。

コロナの影響で飲み会自体も少ないですけど、正直、最初は少しヘコみましたかね。

「周りとの関わり方を変えてまで、禁酒をするのが本当にいいことなのか・・・」

会社からの帰りの電車の中は、そんなことをぼーっと考える時期もありました。

でも、

「やっぱり酒をやめてみたい」

最終的にその気持ちの方が強かったです。

「飲み会に参加しない奴はつき合いが悪い」

そういう考えをもった人が私の周りにもまだいます。

けれど、行きたくもない飲み会に同席して楽しくなさそうな顔をしてしまうほうが、もっと良くないですよね。

自分にとっても相手にとっても。

それを意識するようになってから、飲み会に誘われなくても行かなくても気にならなくなりました。

それに、飲み会に行かないことで、酔わなくなったので愚痴ることも減ったと思います。

ネガティブなことを口に出したり耳に入れたりすると、結局のところ自分に悪影響がありますよね

 

 

記事タイトル入りスライド
アルコール遺伝子検査やってみた感想(パッチテスト・病院検査との違い)

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

月100時間増えた

自由に好きなことができる家の中の書斎部屋

効果はいつから?

1カ月後

お酒をやめると、有効活用できる時間が毎月100時間増えました

これまでお酒に酔っている時間をどれぐらい過ごしてきたのか。

”職場や友人との飲み会に月3回程度の参加と毎週末の晩酌”で計算すると、、、

結構な時間になるので驚きますよね。

 

お酒に酔っていた時間

100時間/月

【内訳】

  • 飲み会の日:18:00~22:00 × 月3回  = 12時間
  • 金曜日:19:00~24:00 × 月4回  = 20時間
  • 土曜日:17:00~24:00 × 月4回 = 28時間
  • 日曜日:14:00~24:00 × 月4回= 40時間

この100時間は、酔っているか寝てるかです。

1日の平均睡眠時間が7時間ぐらいなので、1カ月あたり起きている時間が、『17時間×30日=510時間

この510時間のうち100時間、約20%は酒の影響をもろに受けていました。

お酒をやめたら生産的な時間が2割増し。

お酒をやめた結果、これだけの時間もできたわけですが、主にこのブログを書いたり趣味の時間に回しています。

禁酒を続けるカギのひとつは、酒をやめて生まれる時間をどう埋めるかですよね。

以下の記事に、その点を含めて禁酒を成功できたコツを詳しく書いています。

 

\ 増えた時間の使い方/

記事タイトル入りスライド
【お酒の代わりの楽しみ】仕事に疲れたときのリフレッシュ13選

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

続きを見る

 

酒量を減らすための方法(厚生労働省)

 

↑ 目次へ戻る

安全:禁酒は最強の護身術

酒をやめたことで、安全面でよくなったことです。

 

飲酒運転のリスクがゼロになった

効果はいつから?

禁酒開始直後

あたりまえですが、お酒を飲まないので飲酒運転のリスクは"ゼロ"です

いつでも必要なときに車や自転車に安心して乗れます。

「まだお酒が体に残っているかな」

運転に対するそんな迷いも不安も全くありません。

万一事故をおこしてしまったとしても、「酔いがさめていなかったかも」という不安から逃げてしまうようなリスクもなくなったと思います。

そして、意外に危ないのは自転車ですよね

「自転車なら少々飲んでいても大丈夫だろう」

そう思ってしまいがちですが、自転車運転にも飲酒運転は適用されます。

酔って自転車に乗って、もし歩行者や対抗の自転車と接触してしまい、相手が「念のため警察に事故を届けましょう」となったらどうなるのでしょう・・・。

ぞっとします。

アルコールの運転技能への影響(厚生労働省)

 

 

薬丸岳「告解」の感想。飲酒運転の怖さと贖罪について考えさせられた小説

  小説「告解」 文庫本タイトル:「告解」 出版社:講談社文庫 出版日:2022年8月10日 ページ数:376ページ 価格:760円(税別) 著者:薬丸 岳 (1969年兵庫県生まれ) &n ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

事件・事故に巻き込まれる可能性が大きく減った

救急車と消防車

効果はいつから?

禁酒開始直後

飲酒運転のみならず、お酒をやめると事件・事故にまきこまれるリスクが減りますよね

急性アルコール中毒、口論、トラブル、アルハラ、パワハラ、セクハラ、ケンカ、暴行、紛失、ケガ。

飲み会への参加も減って自分自身が酔うことがないので、こういうことが起きやすい場にいることがほとんどなくなります。

飲んでいた頃は、仕事の飲み会で職場の人と口論になったり、帰りのバスを降りるときにステップを踏み外したり、スマホを危うくシートに置いたまま降りようとしたりと、危険な場面が何度かありましたが。

お酒を断つと加害者にも被害者にもならなくて済みます。

世の中に酒がなかったらどれだけの事故犯罪が減るのだろう・・・

 

若者の飲酒と健康、事件・事故との関係(厚生労働省)

飲酒による事件・事故(アルコール依存症治療ナビ)

 

\たった飲み会1回分の費用で一生酒被害から身を守れます/

 

 

飲酒運転の贖罪小説

飲酒運転中、1人の老女の命を奪ってしまった大学生の籬翔太。懲役4年を超える実刑を下された翔太を、被害者の夫は「ある思い」を胸に待ち続け…。贖罪の在り方を問う物語。

created by Rinker
¥836 (2023/05/29 14:30:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

↑ 目次へ戻る

家が平穏になった

自宅でお酒を飲んでいた頃

効果はいつから?

2週間後

飲み会後に酔っぱらって遅くに帰宅したり、家でお酒を飲んでいるときに、

「うるさい!」

「酒飲みすぎたでしょ!何杯飲んだの!」

「冷蔵庫のワインが邪魔。なんで3本も入れてるの!」

父親の威厳のかけらもなく、家族からウザがられ責められることも日常でした。

俺の仕事の苦労も知らずに・・・怒

って実際の3倍ぐらいのストレスアピールで言い返していましたが、そんな小細工も、もう不要です。

  • 冷蔵庫や部屋の一角を占めるお酒の瓶や缶
  • 朝、寝室にこもった酒臭さ
  • アルコールによる口臭や体臭

こういうものもなくって、家の中が随分平穏になりましたよ。

”安全”はちょっと大げさかもしれませんが、カテゴリで分けるとココですかね。

 

↑ 目次へ戻る

お金:禁酒は最強の節約術

金銭的な禁酒の効果です。

お金が減らない感覚に変わりました。

 

酒代が不要になった

お金の札とコイン

効果はいつから?

1カ月後

お酒に対する直接的な支出だけで、月27,000円削減できました

飲んでいたころは、飲み会と週末の晩酌で以下のような酒代。

これらの支出がすべて不要になっています。

 

飲酒に関連する支出

27,000円/月

  • 飲み会:4,000円/1回あたり × 月3
  • 飲み会帰りのコンビニ/ラーメン屋立寄り:1000円/1回あたり ×月3
  • 晩酌:3,000円/週末あたり ×月4

 

お金の使い方には以下の3つがあると思います。

お金の使い方目的酒をやめると
浪費無駄に近い支出
(酒代、ギャンブル費など)
-27,000円
消費生活に必要な支出
(食費、家賃、光熱費など)
浮いた酒代をまわせる
投資自分の将来や成長のための支出
(書籍・学習・自己啓発費用など)
浮いた酒代をまわせる
一番支出を抑えたい浪費を減らして、投資や消費にお金を回せるので、生活が豊かになりますよね

 

\禁酒の節約効果を計算/

禁酒の節約効果は絶大!(記事タイトル入りスライド)
【驚きの計算結果】酒をやめたら1カ月に40,000円節約できました。

  お酒をやめて感じたメリットや効果は以下のとおり21もあります。 禁酒・断酒の21メリットと効果 お金に関わるメリット 酒代が不要になってお金が貯まりはじめた 酒による衝動買い、サプリ・医 ...

続きを見る

 

↑ 目次へ戻る

酒による衝動買い、サプリ、医療保険など関連支出も無くなった

効果はいつから?

禁酒初日~6か月後

直接的な支出以外にも、酒の影響で体が”だる重~”になることが多かったため、アリナミンEXをよく買っていました。

お酒を飲まない日々は、自然と体調がいいためサプリに頼る必要がありません。

また、酔うとネットでの衝動買いがクセでした。。

酔って気分がよくなると自分が好きなものをドンドン注文してしまうことがないですか?

自分にとっては、ガジェット類・服・生活用品などです。

なぜかモバイルバッテリーが家に3つあります・・・。

本当に自分に必要なものなのかを深く考える事なく、適当に注文してしまうんですよね。

ひどいときは、注文したことをほとんど覚えていません・・・

翌朝、Amazonからの注文確認メールをみて、

え~、こんなの注文した?

禁酒をするとこういうこともなくなりました。

 

そして、すでに書いてきた通り、禁酒のおかげでかなり健康になった実感があります。

ということは、入院するレベルの病気になるリスクも確実に減ったはずですよね。

先日、思い切って長年契約していた医療保険を解約しました。(禁酒を始めて6カ月後)

毎月3000円払っていた費用が今後はゼロです。

確かに、断酒を続けたとしても病気にならない保証はありません。

けれど、万一のときは「浮いた毎月の酒代や保険料相当額で入院費用や手術費用は補填すればいい」と思うと不安もなくなりました。

こう考えると、酔った勢いでの買い物、酔ったせいで無くすもの、不要になった医療保険の見直しや解約など、断酒による支出削減効果はもっともっと大きな金額になりますよね。

こういう定量的なアルコール関連支出の削減額に目を向けてみるのもお酒をやめるコツのひとつかもしれません。

そして、お酒を飲み続けていた場合、病院にお世話になる可能性が高かったと思います。

 

created by Rinker
¥2,600 (2023/05/29 11:48:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

↑ 目次へ戻る

取るに足らない禁酒・断酒のデメリット

禁酒・断酒のデメリットは、、、

今となってはないです。メリットしかありません

ホントにそう思います。

お酒を飲まない初期の時期を耐えて、峠を越えるとそんな気分に包まれます。

「お酒を飲みたくてつらい」というようなこともありません。

先にメリットで書いたような良い変化が心身におきたからです。

でも、あえて、あえてあえて

禁酒・断酒のデメリットを書くと以下のようなことがありますかね。

 

職場の人と仕事以外の話が減った

メリットで書いたことと矛盾しているようですが、職場の飲み会参加が減ったことによる疎外感をたまに感じることはあります。

そして、飲み会の場でしか聞けないような職場内の雑談ネタ、プライベートな話が、自分にはタイムリーに入ってこないようになりました。

これはちょっとマイナスかもしれません。

「ならばソフトドリンクで飲み会に参加すればOKなのでは?」

って思いますよね。

でも、それもあまりしないようにしています。

自分の横でうまそうに生ビールを飲んでいる後輩を見て、首しめずに我慢しきれる自信がないからです。

「仕事が終わったら、スリップしそうな機会を断ち切って自分の時間を過ごす」

それを意識しています。

 

 

↑ 目次へ戻る

飲み仲間とは疎遠になりがち

ワインボトルとワイングラス

飲んでいた頃は定期的に飲み会をしていた職場以外の友人や飲み仲間とも疎遠になりがちです。

飲み会への参加を減らしているので、あたり前ですかね。

気の合う飲み仲間と飲んで楽しくバカなこと言って大笑いする。

この頻度は大きく減っています。

ちょっと寂しさを感じることがあります。

 

飲酒のデメリットはたくさん! /

 

↑ 目次へ戻る

離脱症状・禁断症状はほとんどなかった

一時的に甘いものがすごく欲しくなった

禁酒してすぐに甘いものが異常に食べたくなった頃のケーキ

禁酒をスタートして2週間ぐらい経ったころから約1か月間、すごく甘いものが欲しくなりました。

ケーキとかデザート類を多く買って食べてましたね。

お酒を飲んでいた頃は、甘いものを食べたいと思うことがほとんどなかったので不思議でした。

きっと、お酒やつまみに含まれていた大量のカロリー摂取が急に減ったからだと思います。

でも、それも一時的なもので、その後は甘いものを特に欲しいとは思わなくなりました。

 

↑ 目次へ戻る

のどごしは強炭酸水でカバー!

ビールののどごしの代わりに楽しむ強炭酸水

お酒を飲まない日々の中で、テレビCMのビールの”のどごし”の良さをPRするシーンに目が行ってしまいます。

目が行くだけでおさまってはいますけど。

のどごしは、強炭酸水でカバーしています。

のどを通るときのキリキリ感は、ビールに負けませんよね

 

\ノンアルビールの秘密/

記事タイトル入りスライド
【知らないと損します】ノンアルコールビール飲料の3つのデメリット

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

続きを見る

 

最近は、ビールのCM見ても、

「お酒を飲んでたときは、この爽快感の雰囲気にやられてたんだよなぁ・・・」

と冷静に"眺められる"ようになれました。

鮮やかな海をバックにしたCMタレントの飲みっぷりも大げさな芝居です。

特にきれい系の女優がCMに出ているのをみると、

お酒をいつも飲む人ならあんなに肌や顔つきが奇麗なんてありえない

と思うようになりました

CMついでに触れると、テレビ番組はお酒メーカーがたくさんスポンサーについているので、『お酒の怖さ』をほとんど放送しないですよね。

それからもうひとつ。

飲んでいたころは、

寿司に日本酒、

チーズにワイン、

餃子にビール、

”これ以上の組み合わせはない!”と感じていました。

でも、そんな感覚も過去形になっています。

アルコールのせいで満腹中枢が狂わされた影響に過ぎなかったのかなと。

お酒をやめたあとは、食べ物の素材のおいしさを、お酒にごまかされることなく純粋に感じられるようになれました

そして、体が必要とする量だけの嗜みで満足できています。

寿司には緑茶、餃子には炭酸水レモン味が今の自分には良い組み合わせです。

チーズは特に食べたいと思わなくなりました。

 

\内臓を痛め続けますか/

アルコール遺伝子検査をやってみた

 

↑ 目次へ戻る

お酒をやめる前までの話

お酒を飲んでいた頃の話です。

やめる前までは、週末は必ず飲んでいました。

金曜日の会社帰りにスーパーかコンビニに立ち寄るのが毎週の日課です。

「あ~今週も1週間おつかれ!よくがんばったなぁ~俺!」

みたいな感じで、実際はがんばっていてもそうでなくても、ビール、ハイボール、ワインにつまみを購入するのがあたりまえでした。

そして、家に帰ってすぐに晩酌がスタート。

気分よく1週間の疲れをお酒で癒やしていました。

仕事のストレスが多い時期は、どうしても酒の購入量も増えますよね。

「早く酔いたい」

土日も出かける予定がない日は、早めに酒屋さんでワインを調達して昼過ぎからスポーンです!

コルクが抜ける心地よいサウンドとともに、「トクトクトクトクトク~」楽しい時間が始まります。

お酒を飲んでいた頃家で飲んだワイン

日曜日は、翌日の仕事に引きずりたくないので少なめにお酒を購入するようにはしていました。

けれど、14時からのノンフィクションの登場人物の壮絶な人生に酒も進み、酔ってきた夕方には、

これじゃぁなんか足りないな。もうちょっとアルコールがほしい

そんなワインレッド気分一色です。

お酒のせいで、

「まだ飲んでも明日も大丈夫」

という強気に変わってしまうんですよね。

そして、面倒なはずの外出もお酒のためなら全く苦になりません。

しらふのときに頭のどこかにあった「本当はやめた方がいいはずなのに」という気持ちも、太陽が沈むころには完全に抜けてます。

そして、すぐに家の近くのコンビニでアルコールを追加購入。

さらに怖いことに、一旦お酒を追加購入してしまうと、それらを全部その日に飲み切らないといけない気持ちにもなっていました。

「残すとまた翌日飲んでしまうから」

という変なルールを持ち込んでしまうのです。

結局寝る前まで飲んで深酒です。

そして、翌朝の月曜日は、

体がだるい

頭もボーっとしている。

仕事に行くのがとにかくだる重っ!

通勤途中の駅でトイレピンチ

こんな情けない1週間を長年繰り返してきました。

 

\ノンアルビールの秘密/

 

created by Rinker
ハーセリーズ・インターナショナル
¥4,715 (2023/05/29 14:30:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

↑ 目次へ戻る

まとめ:禁酒はメリットが21勝2敗で圧勝!続ければ人生が変わる。

美しい太陽(お酒をやめて気分が良いイメージ)

長文になってしまいましたが、お酒をやめて感じた自己の体験をまとめました。

お酒の頻度と量をちゃんとコントロールできて、上品な楽しみ方ができている人はうらやましいです。

自分はそういうタイプではなかったですが、今は禁酒を続けられて最高です

メリットとデメリットの対決は、プロ野球でいうと”沢村賞”並みの好成績(21勝2敗)でメリットの完勝ですね。

 

禁酒にチャレンジして今後は酒に負けることなく人生を変えませんか?

 

断酒効果

  • よく眠れて毎日体が軽い
  • 気分が安定して仕事がはかどる
  • 有意義な時間が増える
  • 事故や失敗リスクはほぼゼロ
  • お金も貯まる

お酒をやめるとこんな未来がホントにあります。

 

「未来は変えませんか?」

 

【禁酒を成功させる7つのコツ】初期の孤独で退屈な時間を潰せたのが良かった!

⇒ 自己の成功体験をふりかえり、お酒をやめるコツです。

 

【再飲酒の前に】禁酒がつらい・しんどい・続かない時期を乗り切る9つの対策

⇒ 断酒生活を続けるのがつらいときに断酒を継続しやすくなる対策をまとめています。

 

【お酒強い弱い診断】アルコール遺伝子検査をやってみた感想・体験談

⇒ アルコール分解力が遺伝子的に弱いことが分かると断酒を継続しやすくなります。病院に行かなくても手軽に調べられる遺伝子検査キットの体験談です。

 

 

created by Rinker
ハーセリーズ・インターナショナル
¥4,715 (2023/05/29 14:30:50時点 Amazon調べ-詳細)

↑ 目次へ戻る

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒