禁酒・断酒

【驚きの計算結果】酒をやめたら1カ月に40,000円節約できました。

禁酒の節約効果は絶大!(記事タイトル入りスライド)

 

お酒をやめて感じたメリットや効果は以下のとおり21もあります。

禁酒・断酒の21メリットと効果

お金に関わるメリット

  • 酒代が不要になってお金が貯まりはじめた
  • 酒による衝動買い、サプリ・医療保険など関連支出も無くなった

体に関わるメリット

  • 睡眠の質が深くなった
  • トイレ生活が健全になった
  • 目の充血が減り視力が安定してきた
  • 体が疲れにくくなった
  • γ(ガンマ)-GTPの値が下がった
  • 体重が落ちた
  • 顔のむくみが減り若返った
  • 白髪の進行が止まった

心と頭に関わるメリット

  • 飲んだ後の自己嫌悪から解放された
  • 集中力と理解力が向上した
  • 「飲み続けていたらもっとひどい状況になっていた」と心を落ち着かせられるようになった
  • 自己肯定感が向上した
  • 判断に迷いが少なくなった
  • アンガーマネージメントがカンタンになった

時間に関わるメリット

  • つきあい飲み会が減った
  • 月100時間好きなことをできる時間が増えた

安全に関わるメリット

  • 飲酒運転のリスクがゼロになった
  • 事件・事故に巻き込まれる可能性が大きく減った
  • 家の中が平穏になった

 

これらの節約効果を金額に換算してみた結果に驚きました。

分かりやすいのは、酒代支出がなくなったこと。

でも、もちろんそれだけではありません。

21メリットから明らかに節約になったものを額の大きい順にレポートします

断酒を続けているアラフォー会社員男の1事例が参考になればと思います。

 

記事を書いた人

  • アラフォー会社員
  • 禁酒を始めた年:2020年
  • 禁酒するまでの飲酒歴:約20年
  • 禁酒するまでの飲酒頻度:週3~4日
  • 体重:飲んでいた頃75kg前後、断酒中の現在70kg

 

21の禁酒効果の詳細記事

記事タイトル入りスライド
【禁酒はメリットしかない】感じた21の効果がメンタル最強への近道!

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

続きを見る

 

目次

 

created by Rinker
ハーセリーズ・インターナショナル
¥5,566 (2023/09/24 15:23:07時点 Amazon調べ-詳細)

酒をやめたら毎月いくら節約できた?

断酒による節約効果は、毎月40,000円になりました

節約額総額

40,000円/月

  • 酒代・飲み会代:27,000円
  • 酔った勢いでの衝動買い:4,000円
  • 医療保険終了:3,000円
  • 体が疲れにくくなった:2,000円
  • 自己肯定感が向上:2,000円
  • 顔のむくみが減り若返った:1,000円
  • 充血を取り除く目薬代:500円
  • もろもろ(水道・光熱・ガソリン費):500円

項目別に説明します。

 

酒代・飲み会代:27,000円

節約額

27,000円/月

  • 飲み会:4,000円/1回あたり × 月3
  • 飲み会帰りのコンビニ/ラーメン屋立寄り:1,000円/1回あたり ×月3
  • 晩酌:3,000円/週末あたり ×月4

飲んでいた頃の飲み会は、平均すると毎月3回程度。

1回あたり会費が4000円、帰り道にラーメン屋かコンビニに立ち寄り1,000円程度を"シメ"の購入に使っていました。

また、毎週末は必ず晩酌。

いや、昼からも飲むことも。

ビール、ワイン、焼酎、ウィスキーとつまみ代に週末あたり3,000円程度使っていました。

酒をやめてから飲み会にもほとんど参加しなくなったので酒代は全額節約額に計算しました
記事タイトル入りスライド
【時は金なり】会社の無駄な飲み会にもう行かない7つの理由

  コロナのおかげで職場の飲み会が大きく減りました。 居酒屋や飲食店の方には申し訳ないと思いつつ、心からうれしいです。 このまま、職場飲み会が無くなっても一向に構わないし、自分から周りに声か ...

続きを見る

 

酔った勢いでの衝動買い:4,000円

節約額

約48,000円/年 = 4,000円/月

  • 私服:36,000円

  • モバイルバッテリー:6,000円

  • 本・マンガ:6,000円

家で酒を飲むと気分が良くなって、AmazonやZOZOで酒の勢いによる衝動買いをすることがよくありました。

酒を飲んでいた頃の直近1年間の購入履歴を確認し、「酔った勢いで買ってしまったけど、別に必要なものではなかったな」と感じたものを上記の節約額に計上しています。

 

医療保険代:3,000円

節約額

3,000円/月

  • 医療保険代

病気やけがで入院すると一定額以上の治療費・入院費用・一時金が補償される医療保険に以前は加入していました。

酒をやめてからγGTP値も正常範囲に戻り内臓への負担が減った結果、体調はかなり良好に。(ほんとに元気になります)

このため、毎月3,000円ぐらいかかっていた医療保険を思い切って解約しました。

今後、もし病気になっても年間36,000円の保険代を治療費に回せます

10年間払えば40万円近くの大金ですからね。

 

↑目次へもどる

 

疲れ解消ドリンク:2,000円

節約額

2,000円/月

    • スタミナドリンク

飲んでいた頃は酒のせいで慢性的に体が”だるおも”でした。

アリナミン、リポビタンD、ウコンドリンク、ヘパリーゼのいずれかを通勤途中のコンビニでよく買っていました。

1本200円程度です。

酒をやめてから体の調子がいいので、スタミナドリンクを買う必要もなくなりました

月20日間の通勤日の半分ぐらいはドリンクを買っていたので、200円×10日間=2,000円です。

 

自己肯定感改善サプリ:2,000円

節約額

2,000円/月

  • セロトニン系サプリ

酒を飲んでいた頃は、酒のせいで必要以上に気分が落ち込むことが多かったです。

幸せホルモンセロトニンを作るのに必要な原料「トリプトファン」が、お酒を分解するのに必要なナイアシンの合成に使われて不足するからです。

酒をやめると、以下のような理由で自己肯定感が上がります。

  • アルコールのせいによるセロトニン量の乱高下がなくなる
  • 睡眠が深くなり疲れがとれる
  • 酒をやめた自分に自信がもてる

このため、酒を飲んでいた頃によく買っていたセロトニンやホスファチジルセリンサプリを買う必要もなくなりました。

ほぼ毎日飲んでいたので月あたり2,000円程度の支出。

酒をやめたことによる気持ちが安定する効果も金額で追加計上したいぐらいですが、定量的にはかることがむずかしいため計上しないことにします。

 

顔のむくみ対策:1,000円

節約額

1,000円/月

    • 顔クリーム・顔水分パック

酒のせいで顔がダラーンとたるんでしまっていたのを顔用クリーム、洗顔料、夏場は水分パックで改善を試みていました。

酒をやめると半年ぐらいで顔のたるみがなくなり引き締まってきます。

体質改善するとクリームやパックに頼る必要もなくなりました。

顔クリームは800円/個、顔水分パックは50枚が500円ぐらいのものを使っていたので1カ月あたりざっくり1,000円としました。

 

↑目次へもどる

充血を取り除く目薬代:500円

節約額

500円/月

    • 充血解消目薬

酒を飲んでいた頃は、翌日目の充血がひかない朝をむかえることがよくありました。

そのため充血解消の目薬をよく使っていました。

酒をやめてから充血しなくなったので目薬を1本も買っていません。

月1本とすると毎月500円の節約です。

 

水道・高熱・ガソリン代:500円

節約額

500円/月

  • 水道・高熱・ガソリン費:500円

酒を飲むと利尿作用とお腹が緩くなる影響を受けます。

トイレに行く回数が増えますよね。

ググるとトイレで一度に流す水の量は平均で1回あたり約6〜8L。

「大(8リットル)」の水道料金は1回あたり約2円。「小(6リットル」で約1.5円です。

(水道料金参考URL:https://www.tainavi-switch.com/contents/1409/

家で酒を飲んだ日は、1日あたり大が2回、小が4回増える感覚です。

ちょっとセコイ着目点ですが、換算すると(2円×2回 + 1.5円×4回) = 10円余分に飲酒日にかかることになります。

晩酌は週末だけしていましたので、金土日3日間×4週間=12日間で120円です。

また、冷蔵庫で酒を冷やす必要もなくなるので冷蔵庫の電気代も減ります。

酒屋やスーパーから重いアルコールドリンクを車に乗せることもなくなりました。

若干ガソリン代も減っているはず。

 

↑目次へもどる

 

ここからは直接的な節約額はなかったメリットです。

睡眠の質が深くなる:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

 

酒をやめると睡眠の質が改善します。

深く眠れるようになり翌朝もスッキリです。

ただ、金額節約はないので0円としました。

睡眠薬の服用に頼っている人が酒をやめてそれが不要になったら削減額ですね。

 

γ(ガンマ)-GTPの値が下がった:0円

節約額

0円/月

    • (支出への影響なし)

断酒により肝臓への負担が減り、γGTP値が3月ぐらいで正常値(9-68IU/Lの範囲)に戻りました。

飲んでいた頃は100前後。

病院で診てもらうことはなかったので、診察代の削減とまではなっていません。

酒の悪影響により肝臓治療に通院していた人であればその治療費も削減効果に換算できると思います。

記事タイトル入りスライド
アルコール遺伝子検査やってみた感想(パッチテスト・病院検査との違い)

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

続きを見る

 

体重が落ちた:0円

節約額

0円/月

    • (支出への影響なし)

断酒をしてから3か月程度で自然と75Kg⇒70Kgに体重が減りました。

ウエストのサイズも一回り小さくなったのですが、ベルトの調整で済んでおりズボンやパンツの買い替えが必要とまではなっていません。

体重が減ったのは、食べる量が減り適正なカロリー摂取量になったからです。

ただ、費用削減効果を別掲したつまみの購入以外に、毎日の食材の購入やレストランでの注文量が目に見えて減るまでには至っていないです。

もし体重を落とすためにジムなどに通っていたらその費用も節約額に組み込むことができたと思います。

 

↑目次へもどる

飲んだ後の自己嫌悪から解放:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

メンタル効果は費用換算しにくいです。

酒を飲んでいた頃に有償カウンセリングを受けていたわけでもないので、直接・間接的にも節約額はゼロです。

 

「飲み続けていたらもっとひどい状況になっていた」と心を落ち着かせられる:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

酒をやめると酒による失敗がなくなります。

失敗の度合いにより損失額もかわるし想定することがむずかしいので節約効果は0円としました。

とはいえ、酒をやめてリスクの高い失敗をすることがなくったことは、計り知れないプラスの効果であることはまちがいありません。

 

判断に迷いが少なくなる:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

これも、うれしい断酒効果ですが金額換算は難しいです。

酒をやめると判断に迷いが少なくなります。

しかも酒による失敗もないので深刻な判断を迫られる機会も少ない。

それだけでありがたいです。

 

↑目次へもどる

アンガーマネージメントが容易に:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

仏教の教えにもありますが、怒りを抑えるって生きていくうえで大事ですよね。

酒をやめると疲れやイライラも減るので怒りにくい体質に徐々に変われます。

怒りを抑えると失敗するリスクも減るので、このメリットも効果絶大なのですが金額換算はちょっと難しいですね。

 

つきあい飲み会が減った:0円(酒代削減に計上)

節約額

0円/月

  • (酒代に計上)

酒をやめると飲み会参加が減るので、無理な”つきあい”もしなくなりました。

その部分をメリットに感じていますが、費用的な削減額は飲み会代出費が減ることです。

酒代に計上したのでここではゼロ円です。

 

月100時間増える:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

酒をやめると飲み会時間のみならず酔って生産的なことができなくなる無意味な時間も減ります。

私の場合、計算すると月に100時間も増えたことになります。

この時間を有効活用できるわけですが、お金に換算することがむずかしいのでゼロ円としました。

 

↑目次へもどる

飲酒運転のリスクがゼロ:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

酒をやめると酒気帯び・飲酒運転でつかまる心配がなくなります。

ただ、飲んでいた頃も”飲んだら乗らない”を徹底していたので、削減効果額には計上していません。

ちなみに、罰金額だけでも以下の通りです。

これ以外にも免許停止もありますし、事件事故まで起こすと損失額ははかりしれません。

酒気帯び運転の刑事処分

3年以下の懲役、または50万円以下の罰金

 

飲酒運転の刑事処分

5年以下の懲役、または100万円以下の罰金

※参考URL

警視庁ホームページ:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」

 

事件・事故に巻き込まれる可能性が激減:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

夜の繁華街や終電間際の電車はカオス。

酔っぱらうと事件事故に巻き込まれるリスクが高かったです。

酒をやめるとそれがなくなるわけですが、費用換算するのが難しいためゼロ円としました。

 

家の中が平穏に:0円

節約額

0円/月

  • (支出への影響なし)

これも、金額では測れない効果です。

健全で幸せなファミリーライフを送るのに酒は時に仇となります。

が、削減額は設定しにくいのでゼロ円です。

 

記事タイトル入りスライド
【お酒をやめる7つの方法と断酒のコツ】初期の退屈な時間を潰せ!

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

続きを見る

↑目次へもどる

あとがき:1年禁酒すればボーナス1回増えた感覚

禁酒で浮いたお金は何に使う?の画像

酒をやめるとメリットや効果は絶大です。

年間50万円になるので、おおよそボーナス1回分になりました

上記以外にも、酔っぱらって電車を乗り過ごすことが数年に1回あります。

家までのタクシー代は数千円以上。

また、飲み続けた場合どんな悪影響や失敗が自分を待ち受けていたのか想像もつきません。

肝臓の治療が必要になれば、通院費や入院代もかかります。

酒による事件・事故を万一起こしてしまうと、金銭的な支出額が増えるだけでなく社会的な制裁も受けなければなりません。

そういうリスクも含めると、酒をやめる金銭的な効果はもっと大きく捉えてもよさそうです。

 

断酒の節約額

  • 1日:1,333円
  • 1カ月:40,000円
  • 1年:480,000円
  • 3年:1,440,000円
  • 5年:2,400,000円
  • 10年:4,800,000円
  • 30年:14,400,000円

 

記事タイトル入りスライド
【酒はデメリットしかない】断酒して振り返ると7つ実感しました。

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

続きを見る

 

↑目次へもどる

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒