禁酒・断酒

禁酒・断酒中に飲みたくなったら・・・危険の芽は小さいうちに潰せ!

記事タイトル入りスライド(酒が暗い棚の上に並べてある写真)

 

禁酒中に飲みたくなる”きっかけ”には要注意です。

気を緩めると、1回だけの飲酒でおわらずスリップしてしまいますよね。

そんな危機を乗り越えるには、芽が小さいうちに潰すことが大事です。

飲みたくなる状況別に徹底対処するための”気合”を書きました。

 

記事を書いた人

  • アラフォー会社員
  • 禁酒を始めた年:2020年
  • 禁酒するまでの飲酒歴:約20年
  • 禁酒するまでの飲酒頻度:週3~4日
  • 体重:飲んでいた頃75kg前後、断酒中の現在70kg

 

 

禁酒中の危ない芽。飲みたくなったら即対処が大事

状況別にしっかり対処しましょう

 

飲み会に誘われてしまった

危険が迫っている状態ですよね。

「つきあいもあるし、参加しないのもちょっとまずい、、、」

そう感じるときはスリップのリスクが高いです。

ここは、心を強く持って飲み会を断りましょう。

つきあいのためと思って参加してしまい久々にお酒を飲んでしまうと、その日限りのお酒とできるかは”?”です。

以下の質問に自答してみてください。

飲み会に参加したとして以下の質問にすべて「はい!」とぶれることなく答えられますか?

 

チェック!

Q1:まわりから酒を勧められても「いえ、私はノンアルかウーロン茶です!」と断固通せる参加者だけか?

Q2:まわりの人が楽しそうに飲んでいるのを目の当たりにしても、アルコールに手を出さないと誓えるか?

 

明確にYes!と言い切れるなら、参加してもいいのかもしれません。

でも、少しでも迷いを感じたり自信がないなら、失敗の前に不参加の英断をしましょう。

実際、私自身も酒をやめてから職場の飲み会はほとんど断るようにしています。

そのせいで、一部の同僚や上司から酒づきあいが悪い奴だと思われるようになりました。

でも、ほとんど気にならないです。

なぜなら、アルコールの毒から完全に開放されると、頭や体の調子がよくなって自己肯定感とメンタルが安定するからです。

職場の"他人"の目とかに気分を振り回されなくなりますよ。

 

断るは一時の我慢、断らぬは一生の我慢

アルコールは合法ドラッグです。

その怖さを見誤ることなかれ。

 

記事タイトル入りスライド
【時は金なり】会社の無駄な飲み会にもう行かない7つの理由

  コロナのおかげで職場の飲み会が大きく減りました。 居酒屋や飲食店の方には申し訳ないと思いつつ、心からうれしいです。 このまま、職場飲み会が無くなっても一向に構わないし、自分から周りに声か ...

続きを見る

 

食事だけのはずが同席者が飲み始めてしまった

飲み会ではなくても、食事を一緒にしていた同僚や友人が予期せず飲み始めることもあると思います。

冷静に対処しましょう。

飲み会に比べると確率は低そうですが、もし仮に「飲むでしょ?」と酒をすすめられても、

禁酒中なのでノンアル/炭酸水/ウーロン茶にするよ

と落ち着いてニコッとしながら言いましょう。

酒につきあわなくて申し訳ない気持ちが変に出てしまうと、相手を迷わせてしまいます。

そうなると、「やっぱり自分も飲まないとマズイかな」と空回りの末、酒を注文してしまう展開になりかねません。

”落ち着いて対処”ですね。

甘い判断、事故のもと

アルコールは合法ドラッグです。

依存症で苦しんでいる人がたくさんいる事実を侮ることなかれ。

 

記事タイトル入りスライド
アルコール遺伝子検査やってみた感想(パッチテスト・病院検査との違い)

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

続きを見る

 

贈答品で酒をもらってしまった

これも、ピンチです。

贈答品ということは、それなりに良いお酒ですよね。

飲みやすい味だったりするので、手をつけると「こりゃぁうまい~」と飲んべい復活まっしぐらです。

いただいた人には感謝の気持ちを抱きながらも、心をにして以下のいずれかしかないです。

  • 誰かにあげる
  • 酒買取店に依頼する
  • シンクに流す

そして、対処に時間を空けないようにしましょう。

「今は飲まないけどいつか飲むかもしれないから一応とっておこう」

「誰か酒好きの人にいつかプレゼントしよう」

そんな気持ちもわからないでもないですが、非酒3原則に反しています。

非酒3原則

飲まず、買わず、持ち込ませず

家の中に酒があるという状態は極めて危険ですよね。

飲みたい気持ちがヘビの鎌首のように持ち上がってからでは遅いです。

速攻対処をしましょう。

高級酒、飲みやすさにはまると命取り

アルコールは合法ドラッグです。

失敗している人がたくさんいることを忘るることなかれ。

 

禁酒を2週間続ける(記事タイトル入りアイキャッチ画像)
【必達手順】酒を飲まない夜の過ごし方。初期の禁酒を2週間続ける!

禁酒に挑戦するときは、ひとまず最初の1~2週間が肝ですよね。 晩酌や外飲みを完全にやめなければなりません。 夜に時間を持て余すと、 これから先、禁酒を毎晩続けるのはやっぱりどう考えても無理 となって、 ...

続きを見る

 

休日にやることが何もない・・・

予定のない休日もスリップへの可能性を高めてしまいます。

無理やりでも何か予定を入れましょう。

最近は、ステイホームでも簡単に映画を見られたり、オンライン系のサービスもたくさんあります。

暇で酒を買いに行ってしまうぐらいなら、何か目標を立て勉強やトレーニングを始めませんか。

記事タイトル入りスライド
【お酒の代わりの楽しみ】仕事に疲れたときのリフレッシュ13選

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

続きを見る

 

長すぎるフリータイムは飲酒タイムへの導火線

アルコールは合法ドラッグです。

無理やりでも遠ざけるのが禁酒継続のコツ。

 

記事タイトル入りスライド
【禁酒はメリットしかない】感じた21の効果がメンタル最強への近道!

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

続きを見る

 

あとがき:コントロールは自分の強い意志で

バーで酒を飲む集団(危険との隣り合わせ)

断酒や禁酒を続けていると、スリップの危険は必ず訪れますよね。

でも、酒から身を守れる最後の砦は自分自身以外にありません。

芽が小さいうちなら対処もしやすい。

酒がない生活に慣れた今は、『酒は百害あって一利なし』と言い切れます。

依存の罠に引きづり込まれないように強い意志で乗り気る。

お互い頑張りましょう

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒