禁酒・断酒

批判コメント「酒のせいではなく本人の問題だ」の問題点

酒に溺れた女性

 

毎日のように酒が絡む事件をネットやテレビのニュースで目にします。

飲酒運転、暴行事件、わいせつ行為、窃盗。

逮捕された容疑者は酒を飲んで酔っていました

こういうニュースがでると、「酒ではなく本人の問題だ」と決まりきった批評をする人も必ず出てきます。

しかし、この批評には大きな問題があると思うようになりました。

 

 

批判コメント「酒のせいではなく本人の問題だ」を考える

酒が絡んだ事件、事故が発生した原因は大きく2つにわかれます。

  1. 本人の問題
  2. 酒の影響

この二つが合わさって、悪い結果は生じています。

 

飲酒と事故の関係(厚生労働書HP)

飲酒による事件・事故(アルコール依存症治療ナビ)

 

酒を飲んでいなかったら不祥事は起きてなかった可能性が高い

こうとらえると、酒が絡んだ多くの事件や不祥事は容疑者が酒を飲んでいなかったら起きていなかった可能性が高いです。

酒の恐ろしいところは、飲み過ぎるとルール、道徳、倫理的にやってはいけないことに対する自制力が壊れてしまい悪事を助長することです。

しらふだったらまずやらない(できない)ことが、酒を飲んで酔うとそうではなくなります。

犯罪や不祥事とまではいかなくても、酔ったせいで以下のような経験や失敗をしてしまったことなら、誰にでもあるのではないでしょうか。

  • 飲み終わった空き缶やたばこのポイ捨て
  • 気持ち悪くなって帰り道で嘔吐
  • 立小便
  • 横断歩道の信号無視
  • 帰り道や公園のベンチで酔いすぎでつぶれる
  • 酔った状態で自転車に乗る
  • 帰宅後家族と大喧嘩

これらは、酒を飲まなければやらない(できない)ことばかりです。

 

アルコールの作用(厚生労働省)

 

記事タイトル入りスライド
【酒はデメリットしかない】断酒して振り返ると7つ実感しました。

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

続きを見る

 

「本人の問題だ」は人間の煩悩から出るセリフ

正義感を前面に出して他人を批判するのは、人間には優越感を求める心(煩悩)があるからです。

煩悩とは仏教用語で108あります。

年越しに除夜の鐘を108回叩くというアレですね。

その煩悩のひとつが

他人より優位に立ちたい
まわりから認められたい

というように、他人と比較して優れていることを求める気持ちです。

人間は誰しも本能に近い感覚でこういう優越感を常に求めているそうです。

仕事・スポーツ・趣味など人と関わる何かで、真剣に頑張れるのも、人より優れた結果を出して自分が認められたい・負けなくないという名誉欲(承認欲求)があるからですよね。

つまり、「酒ではなく本人の問題だ」とコメントする人は、問題を起こした人を批判することでその人より自分が優れていることを感じて気持ちよくなりたいだけなのです。

 

ネットニュースやSNSには格好のネタ

そして、SNSやネットニュースの匿名コメントは名前を明かさず利用できるので、「問題を起こした人を徹底的に叩いて自分は気持ちよくなる」という悪しき状態がつくられやすいです。

とくに有名人の犯した不祥事の場合、事件直後は卑劣なコメントに本人が反論したり訴訟ができるような状況ではありません。

スポンサー契約や仕事の関係者に多大な迷惑をかけた直後にそれをしてしまうと「反省していない」とさらに炎上してネットニュースを賑わすハメになるからです。

ネットニュース側も、PVが増えるので「悪事を起こした有名人は許さない」の論調で記事を繰り返し投稿してカオス状態となってしまうのです。

 

スポンサーである酒造メーカーに気を遣うテレビ放送

民間のテレビ放送局にとって、アルコール飲料メーカーは大事なスポンサーです。

昼でも夜でも”ドラッグ”であるアルコール飲料のCMが流れる日本は”異常”ともいえます。

テレビニュースはスポンサーに気を遣うので、酒の危険や問題を大きく扱うような報道を控えていたとしても不思議ではありません。

このため、酒が絡む事件事故は、酒ではなく本人を懲らしめ責める論調になりがちだと思います。

 

本人の更生や立ち直り、依存症脱却のためのアドバイスが増えてほしい

酒を飲んでつぶれた男性

 

とはいっても、「本人には問題がない」ということを言うつもりはありません

起こしてしまった問題は、行為を起こした本人が反省・制裁・懲役などの罰は受ける必要があります。

同時に、本人の立ち直りや更生を第一に考えるなら悪縁となった「酒」を飲まない環境をつくることもとても大切です。

酒に依存してしまい断つことができない状況をどうやったら改善できるのか、

そういう観点でのコメントやアドバイスがニュースやネットでもっと増えてほしいと思いませんか。

本人の立ち直りやリカバリにも目が向く人なら、「酒ではなく本人の問題だ」というような一面だけにフォーカスした容疑者を追い詰める発言ばかりが出てくることはないと思います。

 

アルコール依存症への対応(厚生労働省)

 

事件・不祥事を起こしたら酒をやめて立ち直ろう

事件や不祥事を起こしてしまったら、悔やんでも悔やみきれない思いを抱くと思います

でも、過去には戻れないですよね。

なので、同じ失敗を繰り返さないようにする必要があります。

そのために、まずアルコールをやめましょう

酒という悪縁を遠ざけることができれば、同じ失敗をする可能性は大きく減らせます。

そして、毎日よく眠れるようになって体調が整い頭も冴えてくるので、飲んでいた頃よりはるかに心身の調子がよくなります。

記事タイトル入りスライド
【禁酒はメリットしかない】感じた21の効果がメンタル最強への近道!

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

続きを見る

 

そうなれば、過去の失敗に囚われ落ち込む度合いも減り、未来に向けて改めて踏み出すことができます。

結果的に、酒の失敗からの立ち直りも早まり、「過去の酒の失敗にも意味があった」とプラスの意味を持たせられるのではないでしょうか。

 

若者の飲酒と健康、事件・事故との関係(厚生労働省)

アルコール依存症の自助グループ(厚生労働省)

 


禁酒断酒に関する情報やブログが

 

にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村

 

記事が参考になったら「いいね」をいただけると励みになります

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド 1

  こんにちは。 ノンアルコールビールやノンアルコールワインの味は驚くほど美味しくなりました。 昔は”アルコールを我慢できる代わりに味はマズい”感じの飲み物でしたが、最近は飲料メーカーの競争 ...

記事タイトル入りスライド 2

  アルコール分解に重要な2つの遺伝子を解析する検査をうけると、私は『飲酒による健康リスクが高いタイプ』でした。 ADH1B【高活性型】 ALDH2【低活性型】 同じタイプの人は日本人に25 ...

記事タイトル入りスライド 3

  「うゎ~、また意志の弱い酒好きが入ってきたぞぉ!!」 なんてね。冗談です。 ごめんなさい。 禁酒が簡単ではないことは身をもって知っています。 禁酒や断酒は、お酒に対して「飲まない」、「買 ...

記事タイトル入りスライド 4

  「汚れた川の下流からきれいな源泉の上流に戻れた」 「脳や体の毒を出してオーバーホールできた」 お酒をやめられた今の状態をひとことで言うとそんな感じです 「カラダやメンタルにとっては飲まな ...

記事タイトル入りスライド 5

うわぁ~ 大ピンチですね! この記事にたどり着いたということは・・・。 「やっぱり飲みたい」 「スリップしそう」 そんな気分と葛藤中ですか? すごく分かります。 断酒を続けるのは辛いですよね。 飲んで ...

記事タイトル入りスライド 6

  昨年からお酒をやめています。 けれど、ときどき"間"がさします。 先日も、予定がない3連休の土曜日に、 久々にちょっと飲んでみるかぁ。翌日も休みだし1本ぐらいOKだろ 断酒をしてからは、 ...

記事タイトル入りスライド 7

ここ最近ずっと禁酒をしています。 お酒のドラッグ効果は怖いですよね。 禁酒を定着させるまでは強い意志が必要です。 ひとまず正確なアルコール体質や耐性を確認しておいたほうがいいだろう そう思い、アルコー ...

記事タイトル入りスライド 8

  今日は飲み会行かずに家に帰りたい・・・ オンライン飲み会の気分じゃない・・・ そんな日は誰にだってあると思います。 ただ、これが職場の飲み会なら、できることなら波風立てずに上手く断りたい ...

「禁酒1年」記事タイトル入りスライド 9

禁酒をして1年たちました。 偽りなく、アルコールを一滴も飲んでいません。 やめる前までは、20年間お酒が"生活の必需品"だったのによくここまで来れたと思っています。 職場や知人に「禁酒をして1年たちま ...

-禁酒・断酒